2024年7月25日の社説一覧
全国紙
読売新聞 |
教員のストレス 過大な業務量の削減が急務だ |
読売新聞 |
小林製薬 安全軽視の社風が甚だしい |
朝日新聞 |
ふるさと納税 企業版も是正が必要だ |
毎日新聞 |
高まる熱中症リスク 命を守る行動徹底したい |
毎日新聞 |
小林製薬の紅麹報告書 健康扱う自覚欠けている |
日本経済新聞 |
幅広く長い視野で使われるNISAに |
日本経済新聞 |
東海道新幹線ストップの教訓 |
産経新聞 |
小林製薬 説明尽くす自覚が見えぬ |
ブロック紙
北海道新聞 |
夏の感染症 重なる流行 警戒強めて |
北海道新聞 |
三菱UFJ不正 顧客も法令も軽視とは |
東京新聞 |
パリ大会開幕 五輪は100年後もあるか |
東京新聞 |
紅こうじ検証 被害広げた無責任体質 |
中日新聞 |
紅こうじ検証 被害広げた無責任体質 |
中日新聞 |
パリ大会開幕 五輪は100年後もあるか |
中国新聞 |
ふるさと納税見直し 経費の全面公開を前提に |
西日本新聞 |
米兵の性犯罪 地元への公表を徹底せよ |
地方紙
東奥日報 |
徹底検証し事業仕分けを/官民ファンドの巨額損失 |
秋田魁新報 |
いじめ自殺調査 指針見直し信頼回復を |
福島民友新聞 |
感染症の行動計画/教訓踏まえ過ち繰り返すな |
福島民報 |
【集団学童疎開80年】相互交流の契機に |
新潟日報 |
小林製薬の報告書 安全意識の欠如が深刻だ |
福井新聞 |
市民との丁寧な対話必要 鯖江市施設の再整備 |
信濃毎日新聞 |
小林製薬報告書 健康と説明の軽視明らか |
信濃毎日新聞 |
同性の住民票 国の変更要請は越権だ |
京都新聞 |
コロナ「第11波」 早めの受診心がけたい |
京都新聞 |
島サミット 寄り添う協力関係こそ |
神戸新聞 |
小林製薬の対応/あきれる安全意識の欠如 |
山陽新聞 |
「水の事故」防止 自然のリスク理解しよう |
高知新聞 |
【選挙の規制】自由との兼ね合い重要に |
琉球新報 |
ハリス氏後継指名へ 冷静な論戦を取り戻せ |
専門紙
日刊工業新聞 |
日銀の追加利上げ 消費鈍く「実質賃金」見極めを |
日本農業新聞 |
青果卸の取扱高増 経営体質の改善が急務 |
労働新聞 |
中小の賃金差公表は尚早 |
その他
しんぶん赤旗 |
中教審の大学再編/少子化招いた責任に向き合え |
会員登録しないと読めない
河北新報 |
農福連携の新ビジョン 裾野広げる取り組み深化を |
山形新聞 |
財政検証と基礎年金 給付水準、低下を止めよ |
神奈川新聞 |
東海大相模優勝 レベルの高さを見せた |
北日本新聞 |
コロナ流行「第11波」/酷暑でさらに注意必要 |
北國新聞 |
【解体業者の増強】総力戦で加速化に期待 |
北國新聞 |
【投資詐欺被害】欧州並みの巨額制裁金を |
山梨日日新聞 |
[自民、立民の課題]政治の信頼回復が先決だ |
静岡新聞 |
新幹線保守車事故 安全で安定した輸送を |
山陰中央新報 |
自民・立民の課題 政治の信頼回復が先決 |
徳島新聞 |
選挙のルール 混乱防ぐ対策が必要だ |
愛媛新聞 |
市販薬乱用の初調査 世代ごとの実態に即した支援を |
佐賀新聞 |
自民、立民の課題 政治の信頼回復が先決だ |
熊本日日新聞 |
公益通報者の保護 告発者は「犯人」ではない |
宮崎日日新聞 |
兵庫知事めぐる疑惑 |
沖縄タイムス |
県警本部長の記者懇中止 「通報問題」なぜ避ける |
▲