日本教育新聞の社説一覧

2025年3月

※読むには会員登録が必要
2025年3月24日 新任教師を迎える 自らの失敗談を語っては
2025年3月17日 不登校と防災 「全ての子」に判断・行動の力
2025年3月10日 デジタル教科書の導入 使用効果の実証的検討、十分か
2025年3月3日 子どもの近視増加 各校で組織的な予防策を

2025年2月

2025年2月24日 増える夜間中学 不登校経験も生かせる職場
2025年2月17日 通信制の普及 「対面」にも良さ、守り続けて
2025年2月10日 子どもの自死最多 大人もできぬこと、強いていないか
2025年2月3日 「北方領土の日」を迎え 世界情勢から実感伴う学びに

2025年1月

2025年1月27日 特別活動の充実 多様性認め、包摂性を高めて
2025年1月20日 生成AI指針の改訂 組織的な研修が不可欠
2025年1月13日 新年度の教育課程編成 重視したい教職員の参画意識
2025年1月6日 学習内容の削減 不登校、教員不足の現実に目を

2024年12月

2024年12月16日 高校受験に向けて 不安を成長の糧としたい
2024年12月9日 国語力の向上 どの教科でも「振り返り」に力を
2024年12月2日 次期学習指導要領 創意工夫利く弾力的基準を

2024年11月

2024年11月25日 保護者対応 依然重い負担、組織的取り組みを
2024年11月18日 大学合格後の学び 「時間共有」の価値伝えたい
2024年11月11日 「放課後等デイ」と学校 連携促進へ行政支援を
2024年11月4日 デジタル教育の課題 発達を考慮「最適な使い方」を

2024年10月

2024年10月28日 少年犯罪の増加 再考したいICT利用
2024年10月21日 生徒による選挙運動 求められる学校の中立性
2024年10月14日 「特別支援」の経験率 校長の力でも高められる
2024年10月7日 思考・判断・表現の力 育成手法の開発が急務

2024年9月

2024年9月23日 生成AIの利活用 ガイドライン、早く確定を
2024年9月16日 いじめ重大事態の調査指針改訂 公平・中立性の確保、課題多く
2024年9月9日 「教師の確保」答申 今こそ政府の責任果たせ
2024年9月2日 秋からの生徒指導 不安や悩み、早期の把握を

2024年8月

2024年8月26日 夏休みと体験格差 学校への期待は大きい
2024年8月12日 優生思想の根絶 国家の過ち、どう伝えるか
2024年8月5日 8月の平和学習 オンラインで実施しては

2024年7月

2024年7月22日 不登校児童・生徒の実態 地域・学校が把握 教育力向上を
2024年7月15日 不登校と入試 内申書の欠席日数欄は必要か
2024年7月8日 生涯学習施設の活用 夏休み、子どもの学び 広げたい
2024年7月1日 夏休みを前に 過ごし方、子どもに考えさせて

2024年6月

2024年6月24日 食育月間を迎えて 栄養教諭増へ定数改善を