2024年12月12日の社説一覧

全国紙

読売新聞 ノーベル平和賞 被爆者の訴えにどう応えるか
読売新聞 防衛協力 日本が米韓との連携主導せよ
朝日新聞 規正法再改正 自民は野党に歩み寄れ
朝日新聞 ノーベル平和賞 核なき世界 つなぐ力に
毎日新聞 子どものSNS利用 安全守る歯止め考えたい
毎日新聞 国際社会と核兵器 被爆者の声を廃絶の糧に
日本経済新聞 米TikTok規制が問う安保リスク
日本経済新聞 平和賞を機に核廃絶に弾みを
産経新聞 救急車一部有料化 不適切な利用に歯止めを
産経新聞 ルーマニア選挙 SNS干渉への対策急げ

ブロック紙

北海道新聞 在職老齢年金 見直しに幅広い理解を
北海道新聞 金融機関不祥事 職業モラルを取り戻せ
東京新聞 ロシア核の威嚇 核廃絶求める声を聴け
東京新聞 検事の侮辱発言 取り調べ適正化せねば
中日新聞 検事の侮辱発言 取り調べ適正化せねば
中日新聞 ロシア核の威嚇 核廃絶求める声を聴け
中国新聞 アサド政権崩壊 混乱収束、国際社会で支えよ
西日本新聞 平和賞の演説 被爆者の言葉胸に刻もう

地方紙

東奥日報 与野党は国安定へ努力を/窮地の韓国大統領
陸奥新報 酒造りが無形遺産に「世界に誇れる日本文化」
秋田魁新報 シリア政権崩壊 秩序回復へ国際協調を
福島民友新聞 子どもの視力/屋外で過ごす時間増やそう
福島民報 【インバウンド観光】体験型誘客に期待
新潟日報 政治改革論議 透明性高める熟議重ねよ
福井新聞 プラごみ条約先送り 削減への道筋、早急に示せ
信濃毎日新聞 ノーベル平和賞受賞演説 日本政府は責任を果たせ
信濃毎日新聞 「主婦年金」の改革 積年の宿題と向き合う時
京都新聞 被団協に平和賞 核廃絶の思い継ぎ、広げたい
神戸新聞 平和賞受賞演説/世界に届け被爆者の願い
山陽新聞 PFAS問題 懸念を拭う対策講じねば
高知新聞 【平和賞授与】核廃絶への決意を共に
琉球新報 被団協平和賞演説 核廃絶の決意発信した

専門紙

日刊工業新聞 「十倉経団連」の提言 40年見据えた政策の手掛かりに
日本農業新聞 JAの女性参画 多様性確保し基盤強く

その他

しんぶん赤旗 ノーベル平和賞/被爆者に応え核兵器の廃絶を
世界日報 ルーマニア大統領選 民意曲げるサイバー戦を防げ

会員登録しないと読めない

河北新報 ノーベル平和賞演説 被爆者の危機感に応えよ
山形新聞 酒田市の大雨災害の復旧・復興方針 被災者の声、思い反映
神奈川新聞 「危険運転」見直し 市民感覚に寄り添って
北日本新聞 学校で相次ぐ盗撮被害/子どもは何を信じれば
北國新聞 【金属ケーブル窃盗】北陸に広がる動き警戒を
北國新聞 【災害廃棄物の処理】広域化と再利用をさらに
山梨日日新聞 [韓国 大統領立件へ捜査]与野党 国の安定図る努力を
静岡新聞 被団協に平和賞 核廃絶の具体的一歩に
山陰中央新報 窮地の韓国大統領 混乱の収拾図る努力を
徳島新聞 島根原発再稼働 不安置き去りは許されぬ
愛媛新聞 ヒートショック対策 寒暖差を警戒し突然死防がねば
佐賀新聞 武雄市の医ケア児支援策 「地域社会で支える仕組みを」
熊本日日新聞 被団協の平和賞 核なき世界への出発点に
宮崎日日新聞 窮地の尹大統領
南日本新聞 [平和賞演説] 「核のタブー」再認識を
沖縄タイムス オスプレイ再び一時停止 飛行再開は認められぬ
電波新聞 ゼロ・エミッションDCへの期待
聖教新聞 「児童福祉法」公布の日