2025年3月
2025年3月28日 |
地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を |
2025年3月26日 |
災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性 |
2025年3月21日 |
米作りの祭事 日本の原点を考える |
2025年3月19日 |
多国間協力推進 今こそ宗教の叡智結集を |
2025年3月14日 |
社会をどう変えるか 後難を減らすという視点 |
2025年3月12日 |
人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚 |
2025年3月7日 |
地下鉄サリンから30年 社会変化踏まえ教訓生かす |
2025年3月5日 |
融和の回復へ 「同じ人間」として生きる |
2025年2月
2025年2月28日 |
子供たちのガザ ドキュメンタリー映画で |
2025年2月26日 |
大国の領土的野心 人間の安全保障を今こそ |
2025年2月21日 |
個人情報保護も緊要 自死対策にきめ細かさを |
2025年2月19日 |
第2次政権の宗教化? どうなる米の「宗教の自由」 |
2025年2月14日 |
最期のブッダ 無常の世に永遠の道を説く |
2025年2月7日 |
能登で増える関連死 阪神大震災の教訓生かされず |
2025年2月5日 |
破壊の限りを尽くす 入植者植民地主義の国 |
2025年1月
2025年1月31日 |
小欲知足の心 欲望追求から減速への転換 |
2025年1月29日 |
多文化共生時代 公教育における宗教 |
2025年1月24日 |
トランプ氏就任演説 価値観の混乱を象徴する |
2025年1月22日 |
戦争とAI 血の通った倫理的判断を |
2025年1月17日 |
ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは |
2025年1月15日 |
国家安全保障 国益と宗教の自由 |
2025年1月10日 |
30年経ても変わらぬ 被災者を苦しめる国柄 |
2025年1月8日 |
阪神大震災から30年 培われた宗教者の支援力 |
2025年1月3日 |
在留外国人の増加 正念場迎える日本の宗教 |
2025年1月1日 |
孤独に苦しむ現代人 宗教性の働きに変化 |
2024年12月
2024年12月20日 |
国内外で続く反目 来年は希望を感じる1年に |
2024年12月18日 |
20年後の宗門 「教師3割減」予測の衝撃 |
2024年12月13日 |
着床前診断の審査 命の課題に宗教界も発言を |
2024年12月11日 |
「ネットde真実」 正しい情報を発信する責任 |
2024年12月6日 |
目立つ復興復旧の遅れ 能登半島地震被災地の窮状 |
2024年12月4日 |
リンカーンとトランプ ネットが誘う危うい選択 |
2024年11月
2024年11月29日 |
COP29が示す分断 気候正義の担い手の宗教 |
2024年11月27日 |
ガザ停戦決議 問われる米国の姿勢 |
2024年11月22日 |
SNSと選挙 時代の大きな変化を象徴 |
2024年11月20日 |
勤労感謝の日 仏教における労働の意義 |
2024年11月15日 |
古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義 |
2024年11月13日 |
災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要 |
2024年11月8日 |
バイオフィリア 核廃絶への宗教者の姿勢 |
2024年11月6日 |
AIからの警告 脅威は主体性の喪失にある |
2024年11月1日 |
被団協平和賞が問い直す 慰霊碑碑文論争の今日性 |
2024年10月
2024年10月30日 |
政治と宗教 透明で緊張感を持った関係 |
2024年10月25日 |
悩みに寄り添う 不妊治療の体験手記集 |
2024年10月23日 |
表現の多様性 コミュニケーションを豊かに |
2024年10月18日 |
理性を見失った社会 特攻隊の悲劇から学ぶ |
2024年10月16日 |
平和賞受賞の意義 核使用の「タブー」を護る |
2024年10月11日 |
“かかりつけ葬儀社” 人生のステージに支え |
2024年10月9日 |
宗教の価値見直し 地域社会での役割問う |
▲