日刊工業新聞の社説一覧

2025年4月

2025年4月3日 トランプ相互関税(上)米国が自身の首を絞める愚策だ
2025年4月2日 生産性本部の会長人事 日本復活へ〝哲人経営者〟に期待
2025年4月1日 石破政権の新年度/予算成立も内外に山積する課題

2025年3月

2025年3月31日 大手商社の存在感 産業振興へ“事業構築力“に期待
2025年3月28日 トランプ「車25%」関税 日本経済への深刻な影響を懸念
2025年3月27日 強力な物価高対策 実質賃金に配慮も「財政」に懸念
2025年3月26日 アシックス株主総会 助言会社のあり方を再考したい
2025年3月25日 NTT民営化40年 「IOWN」とDCで6G主導を
2025年3月24日 ペロブスカイト太陽電池 “競争力”獲得へ政府支援さらに
2025年3月21日 核融合発電 スタートアップの支援を強力に
2025年3月20日 レアアース 経済安保強化へ「国産化」推進を
2025年3月19日 工作機械業界の危機感 生産設備「老朽化」早期に対策を
2025年3月18日 万博とサイバー防御 成果を国全体の対策“底上げ”に
2025年3月17日 春闘好スタート 「5%超」に水差す物価高に懸念
2025年3月14日 会社法改正の論点 中長期視点の経営を取り戻せ
2025年3月13日 日産の経営刷新 「合理化・再編」次の一手を注視
2025年3月12日 セブン&アイHD 原点回帰で早期に再興プランを
2025年3月11日 東日本大震災14年 「防災立国」への歩みを着実に
2025年3月7日 米中経済の不確実性 日本は内需主導で成長型経済を
2025年3月6日 高度外国人材 イノベーション推進の選択肢に
2025年3月5日 目に余るトランプ関税 関係国は結束し米国に自制促せ
2025年3月4日 追い風の銀行界 投資支えるリスクマネー拡大を
2025年3月3日 道路陥没事故の教訓 IT活用・官民連携で点検急げ

2025年2月

2025年2月28日 苦境の「日産」 再生へ経営体制の刷新が急務に
2025年2月27日 外為法を考える(下)守るべきコンビニを指定業種に
2025年2月26日 外為法を考える(上)改正で厳しい姿勢を世界に示せ
2025年2月25日 エンタメ・コンテンツ産業 海外売上高20兆円の成長分野に
2025年2月24日 ウクライナ侵攻3年 国際秩序脅かす米ロ接近を憂慮
2025年2月20日 トランプ関税「車25%」 「独善外交」日本対象か強い懸念
2025年2月19日 エネルギー基本計画決定 脱炭素電源で産業競争力強化を
2025年2月18日 トランプ時代の商社戦略 米国での「供給網」再構築を注視
2025年2月17日 「経団連」新体制 製造業復活に向けた“行動”を
2025年2月14日 ホンダ・日産の統合破談 激変期の車産業、代替策早期に
2025年2月13日 老朽インフラの危機(下)役割終えた施設の選別も検討を
2025年2月12日 老朽インフラの危機(上)国土強靱化へ官民挙げた対策を
2025年2月11日 日米同盟深化も… 相互関税・USスチールに懸念
2025年2月7日 日米首脳会談 互いの国益に資する同盟深化を
2025年2月6日 洋上風力発電 EEZへの設置で導入に弾みを
2025年2月5日 過去最高の自社株買い 成長に資する適正な利益分配を
2025年2月4日 AI法規制 技術革新とリスク対応の両立を
2025年2月3日 「トランプ関税」発動 世界経済脅かす「米国第一」憂う

2025年1月

2025年1月31日 春闘スタート ベアと価格転嫁で好循環実現を
2025年1月30日 低水準の対内直接投資 競争力復活で資金を呼び込め
2025年1月29日 サイバー攻撃 官民でネット空間“守り”充実を
2025年1月28日 通常国会の焦点(下)「壁」「無償化」は財政規律重視で
2025年1月27日 通常国会の焦点(中)下請法改正で「価格転嫁」徹底を
2025年1月24日 通常国会の焦点(上)最先端半導体の国産化を着実に
2025年1月23日 「賃上げ」と「利上げ」 好循環も“トランプ政策”に懸念
2025年1月22日 会社法改正 透明性と実効性ある見直しを
2025年1月21日 トランプ米政権発足(下)日米の「安保」「関税」行方を注視
2025年1月20日 トランプ米政権発足(上) 新たな国際秩序の枠組み模索を
2025年1月16日 関経連・松本会長続投 万博成功と関西経済復活に期待
2025年1月15日 トランプ保護政策 官民連携と東南ア外交の強化を
2025年1月14日 「NTT法」見直し 国内通信産業の競争力強化を
2025年1月13日 高止まりの物価 春闘と消費者心理の行方を注視
2025年1月10日 新たな成長軌道(5)内需主導で「不確実性」克服を
2025年1月9日 新たな成長軌道(4)多様な利害関係者に利益還元を
2025年1月8日 新たな成長軌道(3)相次ぐTOB、選択肢の一つに
2025年1月7日 新たな成長軌道(2)「40年」見据えて“攻めの経営”を
2025年1月6日 USスチール買収禁止 日米に禍根残し中国利するだけ
2025年1月1日 新たな成長軌道(1)昭和100年を拡大均衡への起点に

2024年12月

2024年12月27日 24・25年の日本経済 「成長型経済」へ国内投資さらに
2024年12月26日 日鉄のUSスチール買収 バイデン氏に公正な判断求める
2024年12月25日 年金制度改革 就労促進に期待も課題なお山積
2024年12月24日 確定できぬ税・予算 「国民」「維新」と最適解の模索を
2024年12月23日 法人税の改正 中小支援評価も「今後」に留意を
2024年12月20日 日銀と米FRB 「トランプ政策」慎重に見極めを
2024年12月19日 ホンダ・日産の経営統合 次世代車で「米中」巻き返したい
2024年12月18日 温室効果ガス削減 エネ計画評価も国連目標達成を
2024年12月17日 日銀の利上げ 「為替」「春闘」「米経済」見極めを
2024年12月16日 下請法の改正 「価格転嫁」徹底し賃金底上げを
2024年12月13日 日生・日鉄の米社買収 米国は巨額投資の流れ止めるな
2024年12月12日 「十倉経団連」の提言 40年見据えた政策の手掛かりに
2024年12月11日 エネルギー基本計画(下)再生エネ「複数シナリオ」提示を
2024年12月10日 エネルギー基本計画(上)原発建て替え・新増設に道筋を
2024年12月6日 独仏の内政混乱 「国際協調」「経済」の行方に懸念
2024年12月5日 韓国の混乱 東アジア安保・日韓関係に憂慮
2024年12月4日 短時間正社員 人材確保の選択肢となるか注視
2024年12月3日 中小に相次ぐ負担 「春闘」「最賃」支える政府支援を
2024年12月2日 石破首相の所信表明 「成長型経済」期待も財政に課題

2024年11月

2024年11月29日 2025税制改正(下)複数の「年収の壁」最適解模索を
2024年11月28日 2025税制改正(中)ガソリン減税妥当か議論深めよ
2024年11月27日 2025税制改正(上) 中小の「特例措置」は期限延長を
2024年11月26日 「COP29」の宿題 途上国支援も国際協調に危うさ
2024年11月25日 総合経済対策“巨費”に見合う効果はあるのか
2024年11月22日 「技能五輪全国大会」開幕 モノづくり担う若者の奮闘期待
2024年11月21日 APEC・G20サミット 存在感増す「中国」の外交注視を
2024年11月20日 在職老齢年金 高齢者の労働参加を促す制度に
2024年11月19日 米トリプルレッド 円安局面、日銀は適切な対応を
2024年11月18日 日中首脳会談 対話継続し「対立と協調」均衡を
2024年11月15日 2つの「年収の壁」 抜本的な労働市場改革も加速を
2024年11月14日 総合経済対策(下)費用対効果と円安にも目配りを
2024年11月13日 総合経済対策(上)先端半導体の国産化支援に期待
2024年11月12日 第2次石破内閣発足 少数与党「内憂外患」多難な船出
2024年11月8日 米大統領選(下)円安・関税・安保など課題山積
2024年11月7日 米大統領選(中)トランプ氏の再選に懸念尽きず
2024年11月6日 米大統領選(上)分断と民主主義の弱体化に懸念
2024年11月5日 きょうJIMTOF開幕 未来を見据えた先端技術に期待
2024年11月4日 原発再稼働と新増設 「安定供給」「脱炭素化」へ推進を
2024年11月1日 自公と国民民主 政策協議で「政権枠組み」形成を

2024年10月

2024年10月31日 内外から円安圧力 日米「政局」の行方に懸念拭えず
2024年10月30日 「与党苦戦」世界で相次ぐ 国際協調を乱す「内向き」警戒を
2024年10月29日 自公の過半数割れ 安定的な「政権枠組み」を早期に
2024年10月28日 自民に厳しい審判 政治の混乱、経済への影響懸念
2024年10月25日 衆院選と株価 不透明な国内政治、値動き注視
2024年10月24日 拡大するBRICS 中ロの思惑より米大統領選懸念
2024年10月23日 2大国の経済 「円安」と「中国減速」を警戒したい
2024年10月22日 選択的夫婦別姓 「女性活躍」推進へ合意形成急げ
2024年10月21日 中小へ賃上げ圧力 25年春闘・最賃で「転嫁」定着を
2024年10月18日 2024衆院選㊦ AI時代に対応したエネ政策を
2024年10月17日 2024衆院選㊥ 各党の経済政策は「持続可能」か
2024年10月16日 2024衆院選㊤ 政権選択の材料は出尽くしたか
2024年10月14日 ノーベル平和賞「核廃絶」 「理想と現実」乖離埋める端緒に
2024年10月11日 中国の景気刺激策 金融緩和に続く財政出動に期待
2024年10月10日 衆院解散・総選挙 山積する難題で幅広い論戦を
2024年10月9日 米国「軟着陸」期待 日銀は内外経済見極め正常化を
2024年10月8日 ノーベル賞週間 日本の研究力「卓越大学」に期待
2024年10月7日 ガザ戦闘1年 中東危機、沈静化の道筋模索を
2024年10月4日 ロボ競技会「WRS」 技術革新・新価値創出の起点に
2024年10月3日 最低賃金1500円 「20年代」実現へ具体的な道筋を
2024年10月2日 「石破内閣」発足(下)問われる指導力、実績積みたい
2024年10月1日 「石破内閣」発足(中)「短期決戦」有権者の反応を注視

2024年9月

2024年9月30日 「石破内閣」発足(上)与野党論戦尽くし信を問いたい
2024年9月27日 自民党総裁選(下)若者の「将来不安」解消こそ急務
2024年9月26日 自民党総裁選(上)問われる「政治改革」への実行力
2024年9月25日 実質賃金 9月からのプラス「定着」に期待
2024年9月24日 能登の記録的豪雨 「強靱化」検証し防災対策さらに
2024年9月20日 米FRB 0.5%利下げ 経済軟着陸へインフレ懸念なお
2024年9月19日 日銀9月短観 大手製造業、円高も「改善」期待
2024年9月18日 円高、想定レート超え 成長投資で収益基盤強化さらに
2024年9月17日 米FRBの利下げ 「軟着陸」なるか大統領選を注視
2024年9月16日 中小の人手不足 賃上げも求人難、生産性向上を
2024年9月13日 日鉄のUSスチール買収 政治的圧力の「阻止」を憂慮する
2024年9月12日 自民党総裁選 政治不信拭う本気度が試される
2024年9月11日 28年「技能五輪国際大会」 「愛知開催」日本の技術力発信を
2024年9月10日 技能五輪国際大会が開幕 モノづくり担う若者の熱戦期待
2024年9月6日 実質賃金2カ月プラス 好循環期待も消費者心理に懸念
2024年9月5日 中小企業政策(下)M&Aで産業の新陳代謝加速を
2024年9月4日 中小企業政策(上)「100億円」企業へ国内投資拡大を
2024年9月3日 災害に備える㊦南海トラフ「注意」の対応検証を
2024年9月2日 災害に備える㊥「能登」教訓の防災対策、迅速に

2024年8月

2024年8月30日 災害に備える㊤「台風10号」遠隔も被災、警戒を
2024年8月29日 2025概算要求 歳出圧力強く、財政規律に懸念
2024年8月28日 パリ・パラリンピック 障がい者雇用促す契機にしたい
2024年8月26日 中国の邦人起訴 予見できぬビジネス環境警戒を
2024年8月23日 きょう日米中銀トップ発言 円ドル相場の転機か市場を注視
2024年8月22日 自民党総裁選 “刷新感”にとどめず政策論争を
2024年8月21日 官と民の関わり方(4)宇宙開発は民間の力で存在感を
2024年8月20日 官と民の関わり方③ 公共交通の維持は自治体主導で
2024年8月16日 「終戦の日」に思う 2つの戦争の「二重基準」を憂慮
2024年8月15日 岸田首相が不出馬 政治改革とデフレ脱却進めたい
2024年8月14日 官と民の関わり方➁ 政府主導で「脱炭素電源」拡充を
2024年8月13日 官と民の関わり方(1)ラピダス支援、早期自立に期待
2024年8月12日 南海トラフ巨大地震注意 「その日」への備え全国で加速を
2024年8月9日 首相の中央アジア訪問 「経済安保」と「商機拡大」に期待
2024年8月8日 4―6月期GDP、2%成長も実体「足踏み」に懸念
2024年8月7日 実質賃金27カ月ぶり増加 「好循環」へ一歩、持続性を注視
2024年8月6日 止まらぬ円高・株安 企業は成長投資で稼ぐ力向上を
2024年8月5日 株価急落 円安の“ゲタ”脱ぐ市場に備えを
2024年8月2日 米FRB「9月利下げ」 円安是正も米大統領選など懸念
2024年8月1日 日銀が利上げ決定 円安是正へ一歩、米利下げ期待

2024年7月

2024年7月31日 東南アのBRICS加盟 マレーシア申請で相次ぐか注視
2024年7月30日 25年度のPB黒字化 現実的な中長期の財政目標示せ
2024年7月29日 28年「技能五輪国際大会」 愛知招致で日本の技術力発信を
2024年7月26日 最低賃金が過去最高 中小の価格転嫁と収益強化急げ
2024年7月25日 日銀の追加利上げ 消費鈍く「実質賃金」見極めを
2024年7月24日 中国の行方(下)ロシアの「決定的支援者」に懸念
2024年7月23日 バイデン大統領が撤退表明 「ダブルヘイター」の投票を注視
2024年7月22日 中国の行方(中)統制強化より不動産対策を急げ
2024年7月19日 中国の行方(上)米欧との貿易摩擦が減速を招く
2024年7月18日 従業員30人以上 賃上げ堅調も小規模企業に懸念
2024年7月17日 トランプ氏「正式候補」に 米国と世界の「分断」深化に懸念
2024年7月15日 中国「3中全会」 不動産不況への追加対策を注視
2024年7月12日 「早期・希望退職」増加 上場企業の構造改革進むか注視
2024年7月11日 「私的整理」見直し 中小の迅速な事業再構築に期待
2024年7月10日 24年版「通商白書」 円安追い風に「直接輸出」拡大を
2024年7月9日 世界的「選挙イヤー」 米欧の”内向き”が中ロを利する
2024年7月8日 株価4万1000円超 実体経済との乖離に大きな懸念
2024年7月5日 円安と中小企業 望む「110―135円」遠く転嫁推進を
2024年7月4日 公的年金の「財政検証」 一歩前進も一段の「制度改革」を
2024年7月3日 連合きょう最終集計 春闘に水を差す円安進行に懸念
2024年7月2日 株主総会で浮かぶ課題 緊張関係も対話で戦略の共有を
2024年7月1日 能登半島地震から半年 “省庁横断チーム”で復旧加速を

2024年6月

2024年6月28日 円安を考える 成長投資で魅力ある日本市場に
2024年6月27日 日銀6月短観 車「認証不正」による影響を懸念
2024年6月26日 インフレ加速の懸念 日銀「金融正常化」の歩みを注視
2024年6月25日 きょう「最低賃金」審議開始 増額期待も「支払い能力」配慮を
2024年6月24日 骨太の方針(6)財政健全化へ中長期の目標示せ
2024年6月21日 骨太の方針(5)脱炭素電源で産業競争力強化を
2024年6月20日 骨太の方針(4)中堅は投資拡大、中小は再生を
2024年6月19日 骨太の方針(3)半導体「量産」支援に期待と課題
2024年6月18日 骨太の方針(2)価格転嫁交渉「団体協約」活用を
2024年6月17日 骨太の方針(1)「成長型」経済への移行に期待
2024年6月14日 米欧「対中関税」引き上げ 保護貿易と報復の連鎖に懸念
2024年6月13日 日銀きょうから決定会合 経済に配慮した「正常化」模索を
2024年6月12日 G7サミット ロシア凍結資産の活用で合意を
2024年6月11日 定時株主総会 多様な利害関係者に利益還元を
2024年6月7日 三つの賃金格差 歴史的春闘も残る課題に対応を
2024年6月6日 子ども・子育て支援法 効果の検証と社保改革の推進を
2024年6月5日 トヨタなど5社「認証不正」 再発防止と信頼回復を急ぎたい
2024年6月4日 スタートアップ5カ年計画 実現へ「骨太」の支援拡充策を
2024年6月3日 「中堅企業」新設 重点支援で「国内」投資に弾みを

2024年5月

2024年5月31日 中国5%成長率 「3中全会」で不動産抜本対策を
2024年5月30日 「核のゴミ」調査 全国3例目、国民的議論喚起を
2024年5月29日 金利のある世界 成長投資の加速と財政健全化を
2024年5月28日 日中韓FTA交渉再開 中国はビジネス環境の改善急げ
2024年5月27日 きょう日中韓首脳会談 関係正常化を地域安定の一歩に
2024年5月24日 相次ぐ官民連携 次世代車・曲がる電池で成果を
2024年5月23日 大企業発スタートアップ 社内で埋もれた技術の事業化を
2024年5月22日 対日投資100兆円(下)海外「高度人材」の招致加速を
2024年5月21日 対日投資100兆円(上)円安を逆手に成長分野の誘致を
2024年5月20日 台湾新総統きょう就任 半導体工場の海外分散も着実に
2024年5月17日 大企業決算と「中小白書」 供給網の“果実”適切に分配を
2024年5月16日 米国の対中制裁関税 大統領選「保護主義」傾斜に懸念
2024年5月15日 個人消費の停滞 春闘に水差す過度な円安に懸念
2024年5月14日 政府「GX会議」再開 AI普及へ「脱炭素電源」拡充を
2024年5月10日 地政学リスク(下)台湾に新総統、中国の反応警戒
2024年5月9日 地政学リスク(中)イスラエルのラファ侵攻を憂慮
2024年5月8日 地政学リスク(上) 劣勢ウクライナへの支援迅速に
2024年5月7日 24年春闘の課題 中小の価格転嫁「足踏み」に懸念
2024年5月6日 日本経済「2040年」(下)原発・再生エネで脱炭素推進を
2024年5月3日 日本経済「2040年」(中)「勝ち筋」戦略分野と目標の設定を
2024年5月2日 日本経済「2040年」(上) 国内投資と新機軸で構造転換を
2024年5月1日 能登半島地震4カ月 被災家屋の「公費解体」進めたい

2024年4月

2024年4月30日 「為替介入」観測 市場へメッセージも効果に懸念
2024年4月29日 日銀利上げ見送り 日米の政策修正「時期」を注視
2024年4月26日 歴史的な円安 成長投資で日本の稼ぐ力向上を
2024年4月25日 中国EVシェア6割 米欧「対中関税」の行方を注視
2024年4月24日 スマホ新法 事前規制でアプリ市場活性化を
2024年4月23日 米国のウクライナ支援再開 前進も対中東・中国に課題山積
2024年4月22日 24年度「最低賃金」 高水準に期待も経営実態反映を
2024年4月19日 日米韓・G7財務相会議 過度な円安けん制も効果は限定
2024年4月18日 原発再稼働 AI・ロボ大国へエネ安定供給を
2024年4月17日 中東「報復の応酬」 円安・株安・原油高騰に警戒を
2024年4月16日 大阪・関西万博まで1年 会場整備と機運醸成を急ぎたい
2024年4月12日 日米韓・日中韓首脳会談 中国と対立・協力の均衡維持を
2024年4月11日 中小の合従連衡 新陳代謝を促す環境整備さらに
2024年4月10日 日米首脳会談 同盟深化も中国とは意思疎通を
2024年4月9日 好調な24年春闘 労組なき事業者の賃上げも期待
2024年4月8日 緊迫の中東情勢 拡大する戦火と原油高騰に懸念
2024年4月5日 キャッシュレス決済 省人化と訪日客の利便性向上を
2024年4月4日 大手・中小の賃上げ格差 適切な価格転嫁で歴史的春闘に
2024年4月3日 企業変革の新年度(下)「中小」再生と「中堅」飛躍に期待
2024年4月2日 企業変革の新年度(中)中長期の視点で企業価値向上を
2024年4月1日 企業変革の新年度㊤ 「取り戻す30年」へ稼ぐ力強化を

2024年3月

2024年3月29日 迫る「物流24年問題」(下)安全第一にライドシェア推進を
2024年3月28日 迫る「物流24年問題」(中)路線バスは自治体と連携強化を
2024年3月27日 迫る「物流24年問題」(上) 企業間連携と多様な輸送さらに
2024年3月26日 日銀3月短観 大手製造業「悪化」も懸念は中小
2024年3月25日 「非正規」春闘 高い賃上げ率で「好循環」実現を
2024年3月22日 株高も円安懸念 賃上げで“安いニッポン”脱却を
2024年3月21日 日銀決定会合(下)財政健全化の議論深める契機に
2024年3月20日 日銀決定会合(中)歴史的転換を経済再生の起点に
2024年3月19日 日銀決定会合(上)「金利ある世界」へ企業は変革を
2024年3月15日 「中堅企業」元年 国内投資の拡大と賃上げに期待
2024年3月14日 春闘好スタート 「満額回答」相次ぎ「好循環」期待
2024年3月13日 きょう「政労使会議」 下請法改正も視野に転嫁対策を
2024年3月12日 あす春闘集中回答日 価格転嫁と非正規にも目配りを
2024年3月11日 東日本大震災13年 福島復興と「廃炉」確実な歩みを
2024年3月8日 トランプ氏と習体制 国際秩序・経済への懸念尽きず
2024年3月7日 転職希望1000万人 成長分野への円滑な移動さらに
2024年3月5日 株価4万円突破 過熱感に懸念も企業変革に期待
2024年3月4日 あす中国「全人代」開幕 金融緩和依存の経済運営に懸念
2024年3月1日 能登半島地震2カ月 政府と全国自治体は長期支援を