北國新聞の社説一覧

2025年4月

※読むには会員登録が必要
2025年4月3日 【日米防衛相会談】同盟強化の継続に安堵
2025年4月3日 【半島振興法の改正】能登復興が強靱化の試金石
2025年4月2日 【重伝建50年】活性化に生かす工夫を
2025年4月2日 【新年度予算成立】「熟議の国会」には程遠く
2025年4月1日 【金大に膵がん拠点】早期発見へ検査法確立を
2025年4月1日 【南海トラフの備え】「能登」の教訓生かさねば

2025年3月

2025年3月31日 【能登ヒバ再生】新たな活用にも知恵を
2025年3月31日 【自転車観光】富山と連携、北陸を聖地に
2025年3月30日 【改正育児・介護休業法】柔軟な働き方を広げたい
2025年3月30日 【北陸版「御影道中」】「真宗王国」の健在ぶり示す
2025年3月29日 【自動車25%関税】外交力の乏しさ浮き彫り
2025年3月29日 【震災学習の誘致】観光を立て直す足掛かりに
2025年3月28日 【公共ライドシェア】石川でも定着させたい
2025年3月28日 【現代美術展】「美の復興」象徴する舞台に
2025年3月27日 【統合作戦司令部】防衛力の質向上に期待
2025年3月27日 【0円空き家バンク】「負の遺産」とせず再生を
2025年3月26日 【復興支援に公的資金】信金が果たす役割は重い
2025年3月26日 【旧統一教会に解散命令】宗教法人の逸脱に歯止め
2025年3月25日 【被災地で現職落選】選挙が問う復興担う力量
2025年3月25日 【王毅外相の来日】過剰な配慮は国益損なう
2025年3月24日 【金沢港の機能強化】大型船対応で利用増を
2025年3月24日 【オンラインカジノ】違法行為の認識を広げねば
2025年3月23日 【書店の活性化】地域の文化土壌耕す場に
2025年3月23日 【議員の請負緩和】なり手増やす議論の一歩
2025年3月22日 【訪日客の運転事故】免許取得に問題ないか
2025年3月22日 【選択的夫婦別姓】旧姓の通称使用拡大が論点
2025年3月21日 【万博に北陸の工芸】世界の評価固める舞台に
2025年3月21日 【地下鉄サリン30年】北陸にも深い爪痕と教訓
2025年3月20日 【医師合格率が上昇】地域間で競い合いたい
2025年3月20日 【北陸の公示地価】新幹線効果拡大が防波堤に
2025年3月19日 【日米がNZBA離脱】過激な「脱炭素」は疑問
2025年3月19日 【医療費の抑制】診療報酬不正も厳格対応を
2025年3月18日 【10万円商品券】「政治活動」否定は無理筋
2025年3月18日 【仮設の入居期間】不安招かぬ柔軟な運用を
2025年3月17日 【ライチョウの復活】増殖技術支えた広域連携
2025年3月17日 【總持寺祖院の再建】復興の歩みが能登の力に
2025年3月16日 【コメ輸出拡大】国内増産に舵切る弾みに
2025年3月16日 【庁舎の防犯体制】窓口トラブル含め点検を
2025年3月15日 【禄剛埼灯台】震災学習にも生かしたい
2025年3月15日 【首相の商品券配布】理解得られぬ軽率な行為
2025年3月14日 【関空から能登応援便】復興と伝統を感じる旅に
2025年3月14日 【北陸新幹線10年】「黄金の10年」を未来にも
2025年3月13日 【ウクライナ停戦】ロシアも米国案に同意を
2025年3月13日 【政府機関の移転】国立工芸館の独立が先決
2025年3月12日 【市街地の緑化】都市の価値高める支援に
2025年3月12日 【和倉直通JR特急】臨時便ではなく定期運行を
2025年3月11日 【高額療養費見送り】決断遅く場当たり的
2025年3月11日 【東日本大震災14年】復興の教訓を共有したい
2025年3月9日 【災害時の職員派遣】「恩返し」の機会に備えを
2025年3月9日 【二の丸御殿の復元】加賀藩遺産を生かす象徴に
2025年3月8日 【能登演劇堂が再開】文化振興の旗振り役に
2025年3月8日 【北電の石炭火力】廃止延期はやむを得ない
2025年3月7日 【能登の藻場調査】被災漁業の再興に有意義
2025年3月7日 【福井事件の再審結審】不備ただす法改正が急務
2025年3月6日 【副業・兼業支援】専門知識を地方の力に
2025年3月6日 【分散型水システム】過疎地支える有望な技術
2025年3月5日 【トランプ関税】物価上昇に耐えられるか
2025年3月5日 【太陽光事業の条例】住民同意の義務付け検討を
2025年3月4日 【自治体の採用難】やりがい伝える工夫を
2025年3月4日 【ウクライナ停戦】日本の立場を明確にしたい
2025年3月3日 【理数科目の男女差】偏見改め女子の後押しを
2025年3月3日 【黒部の愛本刎橋】「加賀藩連携」深化の象徴
2025年3月2日 【ノロウイルス食中毒】感染力強く入念な洗浄を
2025年3月2日 【輪島塗の海外展開】持続的な発展の試金石に
2025年3月1日 【大船渡の山林火災】後手に回っていないか
2025年3月1日 【復興支援交付金】柔軟な災害財政の先例に

2025年2月

2025年2月28日 【「食の至宝」顕彰】「もてなしの達人」に光
2025年2月28日 【高校無償化】地方の現状にも目配りを
2025年2月27日 【詐欺の海外拠点】「闇バイト」の徹底排除を
2025年2月27日 【避難所の環境改善】空調やトイレの充実は必須
2025年2月26日 【日本遺産10年】活用と保存の好循環を
2025年2月26日 【万博に輪島塗地球儀】新たな価値生かす象徴に
2025年2月25日 【「語り部列車」】能登でしか味わえぬ旅に
2025年2月25日 【エネ基本計画】原子力で持続可能な社会を
2025年2月24日 【欧州で日本人殺害】邦人保護の対応強化を
2025年2月24日 【電子処方箋の導入】公的医療機関で進めたい
2025年2月23日 【除雪カメラの活用】犯罪の対策にも役立つ
2025年2月23日 【被災地の観光】復興の推進力にしたい
2025年2月22日 【避難所のデジタル化】支援漏れを防ぐ手だてに
2025年2月22日 【芸術院会員に大樋氏】伝統を支えに工芸に新風
2025年2月21日 【商店街の振興】訪日客との共存進めたい
2025年2月21日 【新幹線の自主研究会】「米原推し」の実行部隊に
2025年2月20日 【富山県当初予算案】防災、子育て、少子化柱に
2025年2月20日 【「復興元年」予算】住宅確保がすべての土台
2025年2月19日 【歩車分離式の信号】「安全区域」の意識付けに
2025年2月19日 【止まらぬ人口減】地方の企業支援する制度を
2025年2月18日 【住宅再建の相談】不安に寄り添う窓口を
2025年2月18日 【高額療養費の修正】重い負担は広く支えねば
2025年2月17日 【業態転換と起業支援】能登の意欲引き出したい
2025年2月17日 【木造ビル建築】歴史的景観高める一助にも
2025年2月16日 【道路法改正】能登教訓に輸送網確保を
2025年2月16日 【ウクライナ終戦】侵略者の利益にならぬよう
2025年2月15日 【除雪中の事故多発】過信は禁物、安全優先で
2025年2月15日 【26年にトキ放鳥】農業を再生するシンボルに
2025年2月14日 【DX人材の共有】自治体間の格差埋めたい
2025年2月14日 【訪問看護事業の不正】利益偏重の経営を改めねば
2025年2月13日 【米国の25%関税】適用除外の理論武装を
2025年2月13日 【詐欺被害2千億円】ネット口座の悪用防がねば
2025年2月12日 【危険運転見直し】法と常識の溝を埋めたい
2025年2月12日 【防災集団移転】住民合意の支援が不可欠
2025年2月11日 【被災地で車無償貸与】地元団体も支援の継続を
2025年2月11日 【日米首脳会談】「盤石の関係」を印象付けた
2025年2月9日 【「雪づり」の魅力】職人技や由来知りたい
2025年2月9日 【備蓄米の放出決定】流通量安定させる調整弁に
2025年2月8日 【芸術祭アート作品】観光ツアーを復興の力に
2025年2月8日 【サイバー防御法案】安全保障に欠かせぬ基盤
2025年2月7日 【被災古民家の継承】生かす選択肢を広げたい
2025年2月7日 【居座る寒波】強烈な吹雪、事故に警戒を
2025年2月6日 【体育館の空調】小中学校も整備急ぎたい
2025年2月6日 【石川県外の避難者】帰る希望かなえる支援を
2025年2月5日 【測位衛星みちびき】念願の7機体制へ好発進
2025年2月5日 【北陸に寒波襲来】低体温、除雪中の事故に注意
2025年2月4日 【「トランプ関税」】首脳会談で不利益強調を
2025年2月4日 【能登で岩礁出現】里海を再生する足掛かりに
2025年2月3日 【食の名工マップ】認定目指す若手の励みに
2025年2月3日 【農業と他産業連携】復旧を機に生産性の向上を
2025年2月2日 【備蓄米の放出】価格安定につなげたい
2025年2月2日 【建設の先進技術】災害復旧を支える基盤に
2025年2月1日 【防災庁の誘致】息長く移転求める活動を
2025年2月1日 【道路の陥没事故】急がれる検査体制の拡充

2025年1月

2025年1月31日 【国連女性委勧告】価値観の押し付けに憤り
2025年1月31日 【救急出動の増加】「相談窓口」導入の検討を
2025年1月30日 【物流の効率化】積載と時間の無駄抑制を
2025年1月30日 【里山海道4車線化】震災で必要性は高まった
2025年1月29日 【フジテレビ会見】質問者の資質、態度も問題
2025年1月29日 【海女漁の無形遺産】登録再始動を後押ししたい
2025年1月28日 【公営住宅に学生】町会活性化の新戦力に
2025年1月28日 【馳知事発言】「小浜ありき」に異論は当然
2025年1月27日 【災害時の救援活動】輸送ルート確保が課題に
2025年1月27日 【空港復旧の国代行】早期の運航再開に不可欠
2025年1月26日 【富大の施設命名権】地元企業との連携強化を
2025年1月26日 【米財団の能登支援】建築遺産守る新たな力に
2025年1月25日 【日銀が追加利上げ】地方の中小零細に打撃
2025年1月25日 【施政方針演説】新機軸に欠ける地方創生
2025年1月24日 【トキのロゴマーク】環境保護と復興の象徴に
2025年1月24日 【被災地の首長選】震災が問うトップの資質
2025年1月23日 【ブリの漁獲枠】本当に必要な制度なのか
2025年1月23日 【春闘スタート】中小企業の賃上げが重要
2025年1月22日 【雇調金の負担軽減】再建遅れの対応策さらに
2025年1月22日 【米のパリ協定離脱】日本も排出目標の見直しを
2025年1月21日 【高校生の防災学習】実践的な人材育成に期待
2025年1月21日 【分散型ホテル】民間主導の「地方創生」に
2025年1月20日 【観光公害対策】マナー呼び掛けに本腰を
2025年1月20日 【大統領就任式】優先順位を間違えぬよう
2025年1月19日 【文化財レスキュー】能登の歴史つなぐ一助に
2025年1月19日 【北陸の三セク鉄道】新幹線効果を持続させたい
2025年1月18日 【浅野総一郎顕彰会】全国組織を交流の深化に
2025年1月18日 【災害ボランティア】30年の蓄積生かせる支援を
2025年1月17日 【パレスチナ停戦】合意事項の着実な履行を
2025年1月17日 【阪神大震災30年】復興の歩みと教訓学びたい
2025年1月16日 【震災の関連倒産】続く苦境、支援細やかに
2025年1月16日 【尹大統領拘束】韓国社会の分断深まるか
2025年1月15日 【未利用魚の活用】収入増へ産学官で推進を
2025年1月15日 【南海トラフ情報】より役立つ制度にしたい
2025年1月14日 【防災物資の備蓄】家庭での物資確保も重要
2025年1月14日 【生態系モデル都市】新たな金沢像を描く糸口に
2025年1月13日 【被災者の健康調査】長引く避難生活のケアに
2025年1月13日 【災害時の職員派遣】早期復旧に資す負担軽減を
2025年1月12日 【DX導入支援】観光分野で用途広げたい
2025年1月12日 【住宅の自力再建】負担軽減へ一層の支援を
2025年1月11日 【103万円の壁】「財源ない」は本当なのか
2025年1月11日 【シベリア抑留】貴重な証言を継承の力に
2025年1月10日 【次期戦闘機開発】サウジの参画は心強い
2025年1月10日 【能登復興へ特別展】名品結集、美の共演を力に
2025年1月9日 【「行くべき52カ所」】富山の魅力再認識したい
2025年1月9日 【「能登駅伝」復活】半島の価値つなぐ象徴に
2025年1月8日 【災害時の衛星連携】初動対応の強化に必須
2025年1月8日 【「地方創生」会見】具体性、新味、魅力も乏しく
2025年1月7日 【下請法の改正】価格転嫁を後押ししたい
2025年1月7日 【加賀に観光学部】温泉地での学びを活力に
2025年1月6日 【和食グランプリ】参加者が交流する機会を
2025年1月6日 【自衛官の処遇改善】定員割れを早く解消せねば
2025年1月5日 【国際政治の課題】「力の支配」と保護主義懸念
2025年1月4日 【地方創生が再起動】能登復興にも資する支援を
2025年1月3日 【敦賀以西ルート】京都の懸念払拭は難しい
2025年1月1日 【震災から1年】「半島文化」を復興の礎に

2024年12月

2024年12月31日 【射水の大学計画】県外流出止める受け皿に
2024年12月31日 【スポーツ合宿誘致】地域住民との交流の機会を
2024年12月30日 【臓器移植の改正】遺志生かす体制強化を
2024年12月30日 【防災士の育成】地域を守るリーダー役に
2024年12月29日 【温室ガス削減】身の丈に合った目標を
2024年12月29日 【クルーズ船好調】能登応援の旅も選択肢に
2024年12月28日 【中国人ビザ緩和】医療制度の悪用を懸念
2024年12月28日 【インフル注意報】年末年始の急拡大に懸念
2024年12月27日 【クマ銃猟を拡大】予防的駆除も選択肢に
2024年12月27日 【産学官プロジェクト】被災地に寄り添って成果を
2024年12月26日 【富山湾の漁業資源】地滑り解明が回復の一歩
2024年12月26日 【与野党論戦を終えて】「熟議の国会」だったのか
2024年12月25日 【輪島の復興計画】官民の強固な協力体制を
2024年12月25日 【臨時国会が閉会】政治資金の透明化に成果
2024年12月24日 【高齢者宅の火災増】警報器の更新と増設を
2024年12月24日 【インド経済交流】実利重視の関係強化に期待
2024年12月23日 【電子処方箋の導入】ミス防ぐチェック入念に
2024年12月23日 【地元港の利用増加】陸送からの転換で活性化を
2024年12月22日 【金沢の庭園文化】新たな回遊促す仕掛けに
2024年12月22日 【防犯カメラ拡充】住民の信頼に応える運用を
2024年12月21日 【奥能登の診療体制】医師会の応援派遣継続を
2024年12月21日 【水道水の発がん物質】目標値以下でも軽視できぬ
2024年12月20日 【ホンダ日産統合】「次世代車」で巻き返しを
2024年12月20日 【手取川環境調査】世界ジオ再認定の支えに
2024年12月19日 【電動自転車の事故】高齢者に安全運転周知を
2024年12月19日 【震災アーカイブ】実物資料の収集も不可欠
2024年12月18日 【簡易宿所の認証】住民の安全高める制度に
2024年12月18日 【「政活費」廃止へ】資金透明化に大きな一歩
2024年12月17日 【来年の県産米】令和初の増産に希望の光
2024年12月17日 【エネルギー基本計画】電気料金下げる目標設定を
2024年12月16日 【輪島塗の再生】産地復興へ支援広げたい
2024年12月16日 【奥能登で労災多発】冬場に向けて安全第一に
2024年12月15日 【耐震改修の促進】高齢者に働き掛けたい
2024年12月15日 【北陸の液状化被害】対策工法の選定を着実に
2024年12月14日 【アスベスト被害】震災解体も細心の対策を
2024年12月14日 【補正予算成立へ】ずさんな運用は許されない
2024年12月13日 【「大麻使用罪」施行】若者の広がりに歯止めを
2024年12月13日 【「能登」増額予算】復旧の遅れ挽回する力に
2024年12月12日 【金属ケーブル窃盗】北陸に広がる動き警戒を
2024年12月12日 【災害廃棄物の処理】広域化と再利用をさらに
2024年12月11日 【シリア政権崩壊】中東の安定に大きな一歩
2024年12月11日 【祭り再開支援】生活再建にも欠かせない
2024年12月10日 【外食の食品ロス対策】持ち帰りの意識高めたい
2024年12月10日 【政治家の高額支出】「飲み食い政治」との決別を
2024年12月8日 【認知症の基本計画】希望失わない交流施策を
2024年12月8日 【ユネスコ無形遺産】「温泉文化」も後に続きたい
2024年12月7日 【臨床研修医の確保】北陸3県での増加に意義
2024年12月7日 【仮装身分捜査】厳格な運用指針で実施を
2024年12月6日 【予算委の集中審議】献金は「腐敗の温床」なのか
2024年12月6日 【液状化対策事業】合意形成支える手立てを
2024年12月5日 【プラごみ削減】国際ルール作り急ぎたい
2024年12月5日 【韓国の戒厳宣言】日米韓連携に深刻な懸念
2024年12月4日 【災害援護資金】見直し進める必要ないか
2024年12月4日 【被災地の学校再編】子ども本位で議論深めたい
2024年12月3日 【古民家の保存】官民連携で新たな価値を
2024年12月3日 【分散型水道システム】維持管理費安く、災害に強み
2024年12月2日 【金沢の被災地支援】文化スポーツを継続的に
2024年12月2日 【観光案内の多言語化】対応はケースバイケースで
2024年12月1日 【病院救急車の活用】効率的な搬送推進したい
2024年12月1日 【倒壊ビルの解体】犠牲生んだ教訓残さねば

2024年11月

2024年11月30日 【被災者ケア】病の芽摘む拠点づくりを
2024年11月30日 【所信表明演説】「少数与党」の悲哀にじむ
2024年11月29日 【省エネ住宅の普及】補助拡充で脱炭素加速を
2024年11月29日 【和倉温泉の復興】護岸共有化を連携の足場に
2024年11月28日 【レバノン停戦合意】緊張緩和の確実な一歩に
2024年11月28日 【能登で震度5弱】迅速な復旧が最大の防災
2024年11月27日 【後発薬の品質確保】信頼回復へ改善策確実に
2024年11月27日 【敦賀以西ルート】米原を含めて再検討したい
2024年11月26日 【被災地の除雪】効率、安全性高め万全を
2024年11月26日 【企業・団体献金】存続、廃止ありきではなく
2024年11月25日 【北前船寄港地の連携】広域交流で復興を後押し
2024年11月25日 【被災事業所の休業】支援相談の働き掛け強く
2024年11月24日 【地熱発電の推進】次世代技術で普及に期待
2024年11月24日 【SNS型詐欺対策】金融機関の協力も不可欠
2024年11月23日 【「政活費」廃止へ】政治資金透明化に不可欠
2024年11月23日 【国道249号開通へ】震災を考え、伝える道に
2024年11月22日 【災害NPOの登録】迅速、効果的な活動に
2024年11月22日 【総合経済対策】国民民主が政策協議の要に
2024年11月21日 【海外へ金沢PR】富裕層に一味違う旅を
2024年11月21日 【山城サミット】北陸の連携深める契機に
2024年11月20日 【長射程兵器使用へ】ロシア領での戦闘激化か
2024年11月20日 【ボランティア確保策】切迫時は計画的、組織的に
2024年11月19日 【奨学金の代理返還】人材確保と定住化に有用
2024年11月19日 【兵庫県知事選】報道の在り方に一石投じた
2024年11月18日 【増える単身世帯】高齢者の孤立防ぐ支援を
2024年11月18日 【輪島塗の分業復活】工房見学で価値を広めたい
2024年11月17日 【産業観光の拠点】地域の個性や特性生かす
2024年11月17日 【関連死が直接死超え】今こそ避難環境の改善を
2024年11月16日 【フリーランス新法】低い認知度、周知に力を
2024年11月16日 【北陸知事懇談会】地方創生も三県の枠組みで
2024年11月15日 【被災地活動の補助】交通費の対応急ぎ増員を
2024年11月15日 【103万円の壁】地方税に影響及ぼさぬよう
2024年11月14日 【教員の「残業代」】魅力高める改革の一歩に
2024年11月14日 【中小河川対策】教訓生かすリスク地図を
2024年11月13日 【海外の修学旅行誘致】末永い姉妹交流の一助に
2024年11月13日 【トイレカー補助】効率的な運用方法考えたい
2024年11月12日 【介護業の倒産最多】地域事情考慮した支援を
2024年11月12日 【第2次石破内閣】濃霧の海へ羅針盤無き船出
2024年11月10日 【図書館の活性化】地域の交流拠点の役割を
2024年11月10日 【若手の復興組織】平時の結束が有事の力に
2024年11月9日 【高齢者の労災対策】有為な人材活用に不可欠
2024年11月9日 【鳥インフル警戒】教訓生かし防疫措置入念に
2024年11月8日 【光免疫療法】患者の選択肢広げたい
2024年11月8日 【「二の丸御殿」着工】期待膨らむ高精度の復元
2024年11月7日 【重伝建の空き家改修】「関係人口」創出の一手に
2024年11月7日 【トランプ氏勝利】米国は内向きになるのか
2024年11月6日 【能登の震災遺構】地質学の生きた教材にも
2024年11月6日 【無形遺産に酒造り】地域の技と文化守る力に
2024年11月5日 【加賀料理の登録】国文化財の価値はある
2024年11月5日 【能登の人口流出】復興基金の活用に知恵を
2024年11月4日 【国立公園に訪日客】マナー厳守徹底し誘致を
2024年11月4日 【防災総合訓練】想定外なくし対応力を強化
2024年11月3日 【北朝鮮ICBM】現実味帯びる核の「脅し」
2024年11月3日 【豪雨ボランティア】冬到来前に増員急ぎたい
2024年11月2日 【黒部と石川の連携】文化観光の具体化に期待
2024年11月2日 【ズワイ漁解禁】資源回復を復興の基盤に
2024年11月1日 【大谷選手「世界一」】進化を証明した悲願達成
2024年11月1日 【日銀の金融政策】「利上げなし」は妥当な判断

2024年10月

2024年10月31日 【食品期限の延長】小規模業者にも広げたい
2024年10月31日 【国の被災地支援】政治の混乱で遅れさせず
2024年10月30日 【防災コンビニ構想】災害対応力の向上に期待
2024年10月30日 【野党勢力の結集】立民主体の政権交代は難しい
2024年10月29日 【被災地の低投票率】選挙権確保へ検証が必要
2024年10月29日 【自公過半数割れ】「少数与党内閣」が視野に
2024年10月28日 【衆院選自民敗北】稚拙な政権運営が命取りに
2024年10月27日 【重機操縦者の養成】復旧の推進力向上に必須
2024年10月27日 【衆院選27日投票】自公の過半数維持が焦点
2024年10月26日 【土砂災害の検証】警戒区域の拡大が急務に
2024年10月26日 【金沢マラソン】つながる力を被災地にも
2024年10月25日 【伝統工芸展金沢展】「王国」担う系譜守りたい
2024年10月25日 【災害対応の強化】世界水準の防災力整備を
2024年10月24日 【被災宿泊施設の把握】2次避難先の確保に重要
2024年10月24日 【相次ぐ再審決定】損なわれる刑事司法の信頼
2024年10月23日 【能登の雇調金延長】人口流出防ぐ役割に期待
2024年10月23日 【衆院選終盤入り】接戦の今こそ選挙権行使を
2024年10月22日 【荷物車両の開発】新幹線物流のけん引役に
2024年10月22日 【總持寺祖院】地域復興を担う重文指定
2024年10月21日 【線状降水帯予測】空振り恐れず危機告知を
2024年10月21日 【医師偏在対策】地方に地域枠は欠かせぬ
2024年10月20日 【日台の若者交流】次代へ続く友好の土台に
2024年10月20日 【時給1500円】地方の中小零細には逆風
2024年10月19日 【行政システム共通化】業務効率化の環境整備を
2024年10月19日 【投票機会の確保】制度改善促す被災地の現実
2024年10月18日 【小松、南砺の連携】伝統工芸を軸に誘客増を
2024年10月18日 【衆院選の争点】「経済あっての財政」が基本
2024年10月17日 【避難所の物資備蓄】地域単位で万全期したい
2024年10月17日 【衆院選の論戦】「能登復興」を埋没させず
2024年10月16日 【被団協に平和賞】重み増す被爆者の証言
2024年10月16日 【衆院選が公示】与党過半数の攻防が焦点に
2024年10月14日 【地中の不発弾】「危険」再認識し即通報を
2024年10月14日 【「水道カルテ」公表】耐震化率高める議論が必要
2024年10月13日 【震災がれき再利用】風土の遺産残すためにも
2024年10月13日 【能登の土砂ダム】次の大雨に備え急ぎ対策を
2024年10月12日 【富山知事選告示】4年間の新田県政に審判
2024年10月12日 【災害公営住宅】地域をつくり直す一歩に
2024年10月11日 【理工系の女子枠】能力生かす社会の推進に
2024年10月11日 【「防災庁」論議】災害対応の意識変えたい
2024年10月10日 【袴田さん無罪確定】冤罪招いた検証が不可欠
2024年10月10日 【衆院が解散】複眼の視点で政権選択を
2024年10月9日 【能登の農業復旧】再建意欲湧く支援制度を
2024年10月9日 【自民公認問題】「二重処分」は好ましくない
2024年10月8日 【カスハラ対策】離職防止に欠かせない
2024年10月8日 【豪雨災害の復旧】「国直轄」の体制で急がねば
2024年10月7日 【コロナ定期接種】新制度の理解は進んだか
2024年10月7日 【輪島塗再生】仮設工房の再建を急ぎたい
2024年10月6日 【不登校の対応】専門職の協力を支えに
2024年10月6日 【県産米出荷ピーク】地産地消の機運高めたい
2024年10月5日 【所信表明演説】踏み込み不足の印象強く
2024年10月5日 【不明者の捜索】諦めぬ思いが家族の支えに
2024年10月4日 【被災者の心のケア】より細やかな相談体制を
2024年10月4日 【石破内閣の船出】言葉の「軽さ」が気になる
2024年10月3日 【文化財修復の記録】防災の教訓伝える資料に
2024年10月3日 【被災地の選挙】投票権守る柔軟な工夫を
2024年10月2日 【大谷選手の偉業】スポーツの可能性広げた
2024年10月2日 【石破内閣が発足】刷新感薄く、分断の火種も
2024年10月1日 【株価の大幅下落】利上げ、増税が懸念材料に
2024年10月1日 【震災9カ月】住み続ける思い支えたい

2024年9月

2024年9月30日 【金沢の地価上昇】都心復権の流れ広げたい
2024年9月30日 【活火山の現状評価】「静穏に経過」にも油断せず
2024年9月29日 【能登応援ツアー】復旧を支える活力も重要
2024年9月29日 【石破新総裁に望む】能登復興を新政権の柱に
2024年9月28日 【水害ごみの処理】震災と同じ手厚い支援を
2024年9月28日 【新総裁に石破氏】政治不信の払しょくが急務
2024年9月27日 【農業の豪雨被害】心のケア含めた支援を
2024年9月27日 【袴田さん無罪】司法の是正迫る重い判決
2024年9月26日 【中国の児童刺殺】捜査情報の即時提供を
2024年9月26日 【震災の重い教訓】「水害関連死」も防がねば
2024年9月25日 【立憲民主新体制】足元を固めることから
2024年9月25日 【豪雨被災地の支援】人手増やす体制を早急に
2024年9月24日 【立民代表に野田氏】喫緊の課題は能登復旧
2024年9月24日 【奥能登の豪雨災害】復興の思い途切れぬ支援を
2024年9月23日 【豪雨災害の支援】被災地特例も拡充したい
2024年9月23日 【「大の里」大関へ】郷土の夢膨らむ頂点への道
2024年9月22日 【自転車事故防止】中高生ら重点に指導強化
2024年9月22日 【奥能登で豪雨災害】震災で助かった命守らねば
2024年9月21日 【中国で男児刺殺】背景に反日教育の悪影響
2024年9月21日 【中屋トンネル再開】心の障壁をなくす意義も
2024年9月20日 【中東の通信機爆発】卑劣な「犯罪」は孤立招く
2024年9月20日 【金沢おどり開幕】京都とも切磋琢磨したい
2024年9月19日 【避難所の解錠】早期対応の体制協議を
2024年9月19日 【総裁選と代表選】「原発ゼロ」の候補もゼロに
2024年9月18日 【パラスポーツ】健常者の参加促したい
2024年9月18日 【関西客の減少】楽観せずに手を打たねば
2024年9月17日 【「教員確保」の答申】3本柱の施策推進着実に
2024年9月17日 【クマ出没増加】地域ぐるみで遭遇防止策を
2024年9月16日 【復旧工事に先端建機】負担軽減、効率化で成果を
2024年9月16日 【水道の耐震対策】後進県から早く脱却したい
2024年9月15日 【白山市の有機農業】生産性上げる成果に期待
2024年9月15日 【トップリーグ改革】地域密着でチームの成長を
2024年9月14日 【電子カルテ障害】システムの信頼高めねば
2024年9月14日 【総裁選の論戦】「災害対応」を埋没させず
2024年9月13日 【大学生の能登支援】貴重な学びを復興の力に
2024年9月13日 【自民総裁選告示】積極財政と金融緩和を軸に
2024年9月12日 【金大が加賀に拠点】融合学域の実践場に期待
2024年9月12日 【能登復興推進隊】役に立つ喜びが生きがいに
2024年9月11日 【能登の就労支援】地元定着へ多様な後押し
2024年9月11日 【予備費6回目】迅速かつ手厚い支援に感謝
2024年9月10日 【北陸の中国進出企業】政治的リスクが高すぎる
2024年9月10日 【犠牲者追悼式典】鎮魂の場を復興の起点に
2024年9月8日 【企業版ふるさと納税】復興に貢献、期限延長を
2024年9月8日 【最低賃金引き上げ】都市部への流出に危機感
2024年9月7日 【台風情報の発信】早い避難促す事前提供を
2024年9月7日 【闇バイト強盗判決】「末端」でも厳罰は変わらず
2024年9月6日 【「災害看護師」育成】有事の即応力高めたい
2024年9月6日 【隆起海岸の活用】ジオパークの価値は十分
2024年9月5日 【被災地に農業人材】技術交流の下地にもなる
2024年9月5日 【日米の株価急落】経済の下振れリスクが再燃
2024年9月4日 【金沢職人大学校】人材確保へ門戸広げたい
2024年9月4日 【地震被害想定調査】最大限のリスク考慮せねば
2024年9月3日 【東海道新幹線の運休】北陸の重要性浮き彫りに
2024年9月3日 【北陸DC開催】観光の勢いを被災地にも
2024年9月2日 【自転車ルール厳罰化】若者層を軸にマナー周知
2024年9月2日 【白山手取ジオパーク】拠点施設整え周遊促したい
2024年9月1日 【立憲民主代表選】現実的な安全保障政策を
2024年9月1日 【避難所の閉鎖】支援漏れ防ぐ体制は十分か

2024年8月

2024年8月31日 【能登の「自然歩道」】交流人口増やす新機軸に
2024年8月31日 【自民党総裁選】「政治とカネ」の処方せんを
2024年8月30日 【外国船の違法操業】対策の手は緩められず
2024年8月30日 【墓復旧に補助金】「供養の場」も積極支援を
2024年8月29日 【防災施設に再生エネ】非常時電源の補完に有効
2024年8月29日 【台風10号接近】ハザードマップの再確認を
2024年8月28日 【あきらめ廃業】再建の道探る働きかけを
2024年8月28日 【能登でトキ放鳥】里山生かす新たな震災復興
2024年8月27日 【災害救助法の改正】「福祉」追加は優先課題
2024年8月27日 【「防災監」新設】司令塔の抜本的な議論を
2024年8月26日 【地下水の防災活用】能登の教訓生かし整備を
2024年8月26日 【文化財レスキュー】歴史を受け継ぐ意義大きい
2024年8月25日 【被災地の拠点整備】孤立化を防ぐ交流に期待
2024年8月25日 【いしかわ応援割】能登支援につながる行動を
2024年8月24日 【トキ放鳥モデル地区】エリア広げ里山復興後押し
2024年8月24日 【寺社再建に復興基金】祭礼や地域文化継承の力に
2024年8月23日 【米大学が黒部調査】扇状地の営みを世界発信
2024年8月23日 【ジャパンテント】ふるさと愛で復興にエール
2024年8月22日 【高速道の逆走事故】北陸道でも注意喚起を
2024年8月22日 【金沢都ホテル跡地】高さ制限除外で視界良好に
2024年8月21日 【コメ概算金増額】品質高め消費の拡大を
2024年8月21日 【新幹線物流】大量輸送の実現を視野に
2024年8月20日 【処理水放出批判】中国の異質さ浮き彫りに
2024年8月20日 【民俗行事の支援】住民の帰還にも欠かせぬ
2024年8月18日 【介護医療院】整備と併せ認知度向上を
2024年8月18日 【クマ対策に交付金】遭遇防止策にも支援拡充
2024年8月17日 【ロシア越境攻撃】ウクライナの危険な賭け
2024年8月17日 【最低賃金51円増】中小の助成を拡充したい
2024年8月16日 【訪日客の免税】不正転売防ぐ「後払い」を
2024年8月16日 【食と工芸の連携】厚みある文化観光の象徴に
2024年8月15日 【企業の災害時計画】中小企業の遅れ目立つ
2024年8月15日 【首相の退陣表明】古い体質変えるリーダーを
2024年8月14日 【森林管理制度見直し】山林集約で林業の強化を
2024年8月14日 【パリ五輪の県勢】メダルに劣らぬ輝き見えた
2024年8月13日 【高校生を観光特使に】若い石川ファンの開拓を
2024年8月13日 【震災後の旧盆】古里への思いを復興の力に
2024年8月12日 【北アの登山協力金】山道管理の理解広げたい
2024年8月12日 【増える仮設商店街】なじみの店がある豊かさ
2024年8月11日 【日航の雷対策】多発地の北陸で活用期待
2024年8月11日 【巨大地震注意情報】能登の教訓も生かしたい
2024年8月10日 【輪島の洋上発電】事前調査で幅広い合意を
2024年8月10日 【長崎平和式典】政治を持ち込んだのは疑問
2024年8月9日 【仮設住宅に新装置】先端技術で安心高めたい
2024年8月9日 【小浜ルート3案】実現性の乏しさ浮き彫りに
2024年8月8日 【日銀副総裁発言】追加利上げの否定は当然
2024年8月8日 【動き出す集団移転】集落再編のモデルとなるか
2024年8月7日 【男性の育休取得】柔軟な働き方導入も力に
2024年8月7日 【石川と富山県東部】距離縮める意味は大きい
2024年8月6日 【道の駅の防災連携】可動式コンテナの推進を
2024年8月6日 【株価歴史的暴落】追加利上げ発言は行き過ぎ
2024年8月5日 【創刊記念日に】復興へ地元紙も責任担う
2024年8月4日 【日台交流サミット】中国にらみ友好深めたい
2024年8月4日 【高温下のコメ作り】田んぼの水管理念入りに
2024年8月3日 【ふるさと納税1兆円】制度浸透も趣旨見失わず
2024年8月3日 【石川モデル第1弾】集落の存続願う希望の光に
2024年8月2日 【ハマス幹部殺害】過剰な報復の連鎖回避を
2024年8月2日 【北陸が梅雨明け】命の危険伴う暑さ現実に
2024年8月1日 【日銀が追加利上げ】時期尚早の懸念ぬぐえず
2024年8月1日 【災害関連死110人】高齢社会のリスク浮き彫り

2024年7月

2024年7月31日 【自動運転バス】地域の「足」に育てたい
2024年7月31日 【全国学力テスト上位】学校関係者の熱意のたまもの
2024年7月30日 【世界遺産に佐渡金山】北陸の宝と受け止めたい
2024年7月30日 【最長の自衛隊派遣】災害対応力を信頼の礎に
2024年7月29日 【最低賃金の大幅増】物価上昇率考えれば妥当
2024年7月29日 【住宅の被災判定】デジタル対応を急ぎたい
2024年7月28日 【子ども食堂】地域の共助で支援幅広く
2024年7月28日 【災害時の偽情報】投稿者の摘発を抑止力に
2024年7月27日 【被災地の学校支援】知見生かす体制づくりを
2024年7月27日 【「米原ルート」決議】石川、富山が旗振り役に
2024年7月26日 【在来線5社の連携】除雪や共同購入で成果を
2024年7月26日 【パリ五輪開幕】スポーツの力を共有したい
2024年7月25日 【解体業者の増強】総力戦で加速化に期待
2024年7月25日 【投資詐欺被害】欧州並みの巨額制裁金を
2024年7月24日 【生活道路の速度規制】ゆっくり走る習慣こそ
2024年7月24日 【人間国宝に西氏】輪島塗の技を継承する力に
2024年7月23日 【海の事故相次ぐ】レジャーも防災意識高く
2024年7月23日 【バイデン氏撤退】大きく形変えた大統領選
2024年7月22日 【高校生の震災劇】若者が感じた「被災記録」
2024年7月22日 【奥能登芸術祭】アートも復興の力になる
2024年7月21日 【次世代太陽電池】北陸の技術で普及に期待
2024年7月21日 【公務員の賠償責任】重い過失ならやむを得ない
2024年7月20日 【トレインパーク白山】多彩な広域観光の提案を
2024年7月20日 【増えるコロナ感染】酷暑でも小まめな換気必要
2024年7月19日 【堀井議員の捜査】「政治と金」に再び疑念
2024年7月19日 【大阪延伸の工費倍増】敦賀止まりにしないために
2024年7月18日 【庁舎の老朽化】防災拠点の建て替え急務
2024年7月18日 【医学部の地域枠】一律2割減は納得し難い
2024年7月17日 【米大統領候補指名】「確トラ」の状況さらに
2024年7月17日 【復興基金の使い道】柔軟な発想と創意工夫で
2024年7月15日 【後発薬業界の再編】供給不足解消へ道筋早く
2024年7月15日 【病院船の活用】災害発生時に迅速な運用を
2024年7月14日 【防災士養成】活動の質高める研修を
2024年7月14日 【首長パワハラ疑惑】自らを厳しく律する姿勢で
2024年7月13日 【防衛省の大量処分】重い役割に見合う組織に
2024年7月13日 【ボランティア急増】心強い共助意識の高まり
2024年7月12日 【護衛艦の領海航行】国際法順守し監視強化を
2024年7月12日 【役割増す能登空港】復興拠点化を利用促進に
2024年7月11日 【高卒者の採用】技術継承に欠かせない力
2024年7月11日 【震災の義援金】配布先の拡大検討したい
2024年7月10日 【日比が円滑化協定】「準同盟」に深化させたい
2024年7月10日 【語り部列車】能登の観光動かす弾みに
2024年7月9日 【避難所の届出制度】地域防災力高める一手に
2024年7月9日 【都知事選・補選】立憲・共産、自民にも痛手
2024年7月8日 【認知症不明者の増加】きめ細かな見守りが必要
2024年7月8日 【被災者の住宅相談】自力再建の目詰まり解消を
2024年7月7日 【感染症行動計画】欠かせぬ平時からの備え
2024年7月7日 【宗教施設の再建】支援の必要性は高まった
2024年7月6日 【雇用助成金の特例】能登で求人増やす一助に
2024年7月6日 【集落の集団移転】地域が納得できる選択を
2024年7月5日 【再生プラ利用義務化】「循環経済」の流れ加速を
2024年7月5日 【株価が最高値】長期停滞からの脱却鮮明に
2024年7月4日 【衛星だいち4号】災害観測に重要な役割
2024年7月4日 【新紙幣の発行】詐欺目的の偽情報に注意を
2024年7月3日 【日銀の北陸短観】心強い宿泊・飲食の活況
2024年7月3日 【政府の支援拠点】復旧阻む「制度の壁」打破を
2024年7月2日 【ライチョウ人工授精】技術高めて繁殖に弾みを
2024年7月2日 【創造的復興プラン】「能登らしさ」を心棒に据え
2024年7月1日 【震災から半年】復興の糧は地域の文化に

2024年6月

2024年6月30日 【羽田衝突防止策】地方空港強化も急がれる
2024年6月30日 【和倉の復興協議会】護岸修復の道筋つけたい
2024年6月29日 【輪島塗と琉球漆器】復興へ長く続く交流を
2024年6月29日 【踏み間違え防止】高齢者だけの対策ではない
2024年6月28日 【携帯の位置情報】災害救助の大きな力に
2024年6月28日 【漁協支所の統合】水産業の持続に欠かせない
2024年6月27日 【農水ボランティア】就農へ道開く機会にも
2024年6月27日 【ドローン巡回】被災地の警備強化に一役
2024年6月26日 【日銀の政策変更】急ぎ過ぎの恐れないか
2024年6月26日 【アーバンスポーツ】五輪通して北陸でも定着を
2024年6月25日 【土木職員の採用難】大学推薦枠の導入も一考
2024年6月25日 【ライドシェア開始】時間帯、地域の制約減らそう
2024年6月24日 【食品ロス対策】削減の工夫さらに進化を
2024年6月24日 【給食の無償化】国主導を検討する時期に
2024年6月23日 【中堅企業の支援】地域を挙げて推進したい
2024年6月23日 【観光の復旧】被災地見てもらう仕組みを
2024年6月22日 【白山市の大学連携】ジオパークの価値高める
2024年6月22日 【酒造組合の合併】地酒文化を守り抜く力に
2024年6月21日 【のとキリシマ継承】復興招く花咲かせたい
2024年6月21日 【敦賀以西ルート】一考に値する維新の会提言
2024年6月20日 【プーチン訪朝】露朝の蜜月は日本の脅威
2024年6月20日 【復興モデル住宅】自力再建の後押しに期待
2024年6月19日 【ドローンの活用】災害時の運用に柔軟性を
2024年6月19日 【現美輪島展】文化の力で復興支えたい
2024年6月18日 【「育成就労」成立】検証続けよりよい制度に
2024年6月18日 【液状化で新事業】幅広く、手厚い支援になった
2024年6月17日 【長期避難世帯】地元の絆途切れぬように
2024年6月17日 【被災地の暑さ対策】心掛けたい水分、冷房、休息
2024年6月16日 【保護司の安全確保】早期に不安を払拭せねば
2024年6月16日 【地震の対応検証】「公助」担う民間の再評価を
2024年6月15日 【孤立・孤独対策】地域ぐるみの支援を力に
2024年6月15日 【G7サミット】ロシア、中国に結束示せた
2024年6月14日 【中国製EV】購入補助金は適切なのか
2024年6月14日 【関連死の把握】死亡届の際に制度周知を
2024年6月13日 【キャリア教育高】県内進学や就職に強みを
2024年6月13日 【「海業」の振興】漁師町も重要な地域資源
2024年6月12日 【出産の自己負担】保険適用で質の向上を
2024年6月12日 【地方創生10年】国家戦略の位置づけ明確に
2024年6月11日 【海女漁7月再開へ】共生の姿が復興の活力に
2024年6月11日 【エネルギー基本計画】地に足の着いた論議こそ
2024年6月9日 【建設業の処遇改善】担い手確保の足掛かりに
2024年6月9日 【災害公営住宅】自力再建の後押しも忘れず
2024年6月8日 【輪島のAIバス】被災者の心強い味方に
2024年6月8日 【国民スポーツ大会】廃止含めた抜本的見直しを
2024年6月7日 【高齢者施設の復旧】職員確保の支援策も重要
2024年6月7日 【出生率が最少更新】若い世代に余裕と希望を
2024年6月6日 【花粉対策で森林整備】県産材生かす追い風にも
2024年6月6日 【朝市で公費解体】家屋撤去を広げる弾みに
2024年6月5日 【「創業融資」が最多】若者流出抑える一助に
2024年6月5日 【トヨタなど出荷停止】認証制度にも課題はないか
2024年6月4日 【定額減税スタート】手取り増の実感高めたい
2024年6月4日 【奥能登で震度5強】「復旧が防災」の認識新たに
2024年6月3日 【地震保険の調査】被災判定に生かす工夫を
2024年6月3日 【消防団員の減少】献身の活動に感謝忘れず
2024年6月2日 【小水力発電】ジオが生む新たな恵みに
2024年6月2日 【古民家の解体】景観失う危機感共有したい
2024年6月1日 【全国大会の開催】復興につなげる舞台にも
2024年6月1日 【復興基金540億円】熊本地震しのぐ支援に感謝

2024年5月

2024年5月31日 【合掌造り「鑑賞日」】生活と観光振興の両立を
2024年5月31日 【連携復興センター】支援漏れ生じない体制に
2024年5月30日 【震災の記録保存】災害対策の指針にしたい
2024年5月30日 【同意なしの公費解体】適用範囲広げ、弾力運用を
2024年5月29日 【土砂災害の備え】梅雨前に点検急ぎたい
2024年5月29日 【「孤独死」対策】支え合う多様な仕組みを
2024年5月28日 【中国の輸入停止】対抗措置を検討せねば
2024年5月28日 【妙成寺の国宝化】復興支援の誘客も推進力に
2024年5月27日 【教頭の多忙化改善】学校運営の活性化に期待
2024年5月27日 【大の里が初優勝】被災者励ます見事な快挙
2024年5月26日 【避難所以外の支援】所在把握する体制必須に
2024年5月26日 【関係人口の拡大】出身者巻き込む仕組みを
2024年5月25日 【「循環経済」推進】再資源化促す事業後押し
2024年5月25日 【文化振興基金】祭りの支援を復興の力に
2024年5月24日 【マイナ保険証】利便性高める工夫さらに
2024年5月24日 【創造的復興プラン】住民主体の議論広げたい
2024年5月23日 【裁判員制度15年】「良い経験」広める工夫を
2024年5月23日 【6月補正予算】液状化被害の支援策に期待
2024年5月22日 【炊き出し補助】支援の熱意冷まさぬよう
2024年5月22日 【頼総統が就任】地域間交流を広げる弾みに
2024年5月21日 【増える介護保険料】一層のフレイル予防を
2024年5月21日 【社会福祉会館の移転】跡地の緑地化は最善の方法
2024年5月20日 【事業所の被災調査】再建支援へ実態把握急務
2024年5月20日 【学生ボランティア】学都の強み生かす仕組みを
2024年5月19日 【防災気象情報】避難促す危険度の周知を
2024年5月19日 【高校相撲金沢大会】スポーツ文化を育てる場に
2024年5月18日 【自転車に反則切符】マナー順守の啓発強化を
2024年5月18日 【イヌワシ調査】ジオの価値を高める成果も
2024年5月17日 【地籍調査の遅れ】目立つ北陸、推進に力を
2024年5月17日 【GDPマイナス】北陸は回復も利上げリスク
2024年5月16日 【候補者の選挙妨害】規制強化へ公選法改正を
2024年5月16日 【関連死の初認定】経緯を公表し、次の教訓に
2024年5月15日 【被災農業の再生】二地域居住を呼び込もう
2024年5月15日 【SNS型投資詐欺】IT大手に削除義務付けを
2024年5月14日 【被災地の子ども食堂】早期再開へ支援広げたい
2024年5月14日 【食の功労者顕彰】工芸と並ぶ名工の集積地に
2024年5月12日 【高校生ガイド始動】修学旅行誘致にも一役
2024年5月12日 【重伝建の復旧】黒島再生を全国の先例に
2024年5月11日 【給水管の修繕補助】前例ない対策も果敢に
2024年5月11日 【新幹線の関西対策】利用しやすい割引切符を
2024年5月10日 【震災の認知症予防】外出促す地域の支援を
2024年5月10日 【八田技師墓前祭】日台の信頼を高める場に
2024年5月9日 【輪島漆芸研修所】業界の再生に若い力を
2024年5月9日 【地域おこし協力隊】震災復興の新たな担い手に
2024年5月8日 【教員試験の日程】前倒しの効果はあったか
2024年5月8日 【人口100万人割れ】地元で学び、働く場の充実を
2024年5月7日 【学校の防災備蓄】震災を機に拡充したい
2024年5月7日 【クルーズ船が順調】拠点港の足場固め着実に
2024年5月6日 【再エネ新税】急拡大の山林開発に一石
2024年5月6日 【過労死ライン超え】意識的にペース落とさねば
2024年5月5日 【こどもの日】地域の再生は学校とともに
2024年5月4日 【「みどりの日」に】里山里海の再生が欠かせぬ
2024年5月3日 【文化財修復の募金】能登支援の広がりに期待
2024年5月3日 【憲法記念日】改正の原案づくりを前に
2024年5月2日 【ガルガン音楽祭】癒やしの音色で心の復興を
2024年5月1日 【能登の「語り場」】当事者意識を醸成したい
2024年5月1日 【天皇即位5年】「令和流」定着へ確かな歩み

2024年4月

2024年4月30日 【熱中症アラート】復旧作業でも給水徹底を
2024年4月30日 【防災道の駅】機能強化し選定を目指そう
2024年4月29日 【核のごみ調査】最終処分の道筋つけたい
2024年4月29日 【災害NPO】民間の力引き出す支援を
2024年4月28日 【災害廃棄物の処理】平時から広域の協力網を
2024年4月28日 【海底活断層の調査】被害想定の見直し急がねば
2024年4月27日 【クマ出没「事前警報」】遭遇避ける準備と行動を
2024年4月27日 【大型連休入り】ふるさとの活気を復興に
2024年4月26日 【台湾で修学旅行誘致】八田技師の縁も生かして
2024年4月26日 【被災地の宿泊確保】公費解体を加速させねば
2024年4月25日 【苦境のイカ釣り漁】警備強化の姿勢を早期に
2024年4月25日 【里山海道の復旧】大動脈に値する耐震補強を
2024年4月24日 【災害看護教育】知見生かし人材づくりを
2024年4月24日 【被災地支援】潤沢な予備費に助けられた
2024年4月23日 【イノシシ対策】食肉利用回復を追い風に
2024年4月23日 【地震の被害想定】「減災」に生かせる見直しを
2024年4月22日 【トランジットモール】「ホコ天」の活用探りたい
2024年4月22日 【上時国家の修復】能登の歴史を守る象徴に
2024年4月21日 【北陸の食品輸出】円安の流れに乗りたい
2024年4月21日 【金沢城の復旧】石垣群の耐震化も着実に
2024年4月20日 【仮設住宅の拠点】交流、健康維持に不可欠
2024年4月20日 【金沢の都心軸再生】老朽ビルの建て替えが急務
2024年4月19日 【洋上風力発電】日米協力で普及進むか
2024年4月19日 【応援割第2弾】経済効果の恩恵を被災地に
2024年4月18日 【「特定技能」の拡大】共生の社会づくりを前へ
2024年4月18日 【防潮堤の議論】海の暮らし守る視点が重要
2024年4月17日 【仕事と育児の両立】切れ目なく支援広げたい
2024年4月17日 【高岡法科大の廃止】まちづくりにも大きな痛手
2024年4月16日 【イラン報復攻撃】双方に自制を求めたい
2024年4月16日 【みなし仮設住宅】供給拡大へ要件見直しを
2024年4月14日 【都内アンテナ店】応援消費を持続させたい
2024年4月14日 【被災神社の支援】「政教分離」超える知恵を
2024年4月13日 【公費解体の申請】柔軟対応で加速させたい
2024年4月13日 【「紅こうじ」拡大】被害報告は氷山の一角か
2024年4月12日 【大学発ベンチャー】地方からの挑戦に期待
2024年4月12日 【日米首脳会談】指揮統制の連携は不可欠
2024年4月11日 【進化する図書館】郷土の今を知る企画も
2024年4月11日 【財政審の議論】能登復興の機運に水を差す
2024年4月10日 【ガザ危機半年】停戦決議の受け入れを
2024年4月10日 【政府の復興基金】制度の穴埋める支援を早く
2024年4月9日 【商品券事業が好評】にぎわい広げる仕掛けも
2024年4月9日 【台湾地震に学ぶ】一段上のスピード感ほしい
2024年4月8日 【「火山本部」設置】観測精度向上の司令塔
2024年4月8日 【復興支援ファンド】企業の再建意欲を高めたい
2024年4月7日 【次世代半導体事業】自国の産業守る使命強く
2024年4月7日 【のと鉄道が再開】復旧、復興の足にしたい
2024年4月6日 【残業の上限規制】復興への影響を抑えたい
2024年4月6日 【文化財の修復】技術者育成も重要になる
2024年4月5日 【自民裏金で処分】モヤモヤ感がぬぐえない
2024年4月5日 【台湾で大地震】北陸からも支援惜しまず
2024年4月4日 【中国投資の激減】政治リスクが高すぎる
2024年4月4日 【仮設商店街】街をつくり直す足掛かりに
2024年4月3日 【被災地の応援職員】手薄な土木職確保に力を
2024年4月3日 【奥能登に新聞を】戸別配達で「日常」届けたい
2024年4月2日 【「北陸短観」の悪化】懸念される利上げの影響
2024年4月2日 【あばれ祭、開催へ】復興の結束を強める場に
2024年4月1日 【北陸の産業観光】延伸効果の拡大に期待
2024年4月1日 【罹災証明の再調査】焦らず丁寧に不満解消を

2024年3月

2024年3月31日 【奥能登の作付減少】県全体でコメ収量維持を
2024年3月31日 【被災地の学校】学びの確保を復興の核に
2024年3月30日 【ボランティア拠点】被災地に宿泊場の増設を
2024年3月30日 【第2滑走路を断念】実現性も必要性も乏しい
2024年3月29日 【日銀の政策転換】被災地は置き去りなのか
2024年3月29日 【現代美術展80回】原点思い起こし復興の糧に
2024年3月28日 【茶碗まつりに輪島塗】「工芸連携」を再建の力に
2024年3月28日 【県内の公示地価】「南北格差」の深刻化を懸念
2024年3月27日 【日朝首脳会談】前のめりになる必要ない