2025年8月31日 |
概算要求122兆円台 金利にらみ節度ある予算編成を |
2025年8月30日 |
子どもの自殺防止 小さなSOSへの感度高めたい |
2025年8月29日 |
辺野古本格着工1年 国は沖縄の民意に向き合わねば |
2025年8月28日 |
川内原発訴訟高裁判決 火山リスクの基準不断に更新を |
2025年8月27日 |
シベリア抑留 日本政府は全容解明に力尽くせ |
2025年8月26日 |
広がる宿泊税 透明性高める情報発信欠かせぬ |
2025年8月25日 |
日韓首脳会談 対話を継続し関係改善進めたい |
2025年8月24日 |
アフリカの潜在力 共に成長できる関係息長く築け |
2025年8月23日 |
南海トラフ事前避難 51万人超の受け皿整備が急務だ |
2025年8月22日 |
生成AI自治体指針 安全最優先で活用法を探りたい |
2025年8月21日 |
日本経済の不透明感 国は持続的な成長へ道筋を示せ |
2025年8月20日 |
ウクライナの安全保証 米欧の結束で実効性を高めねば |
2025年8月19日 |
相次ぐクマ出没 官民一体で被害防ぐ対策強化を |
2025年8月18日 |
プラ条約合意断念 一致点探り汚染対策の着手急げ |
2025年8月17日 |
米ロ首脳会談 当事国同士の対等な協議実現を |
2025年8月16日 |
大阪万博の危機管理 会期末へ安全確保を最優先せよ |
2025年8月15日 |
終戦の日 非戦貫くために何をなすべきか |
2025年8月14日 |
混迷深めるガザ情勢 これ以上の人道危機は許されぬ |
2025年8月13日 |
コメ増産へ 意欲的な生産後押しする政策を |
2025年8月11日 |
大川原化工機冤罪検証 人権顧みぬ組織のゆがみ直視を |
2025年8月10日 |
南海地震臨時情報1年 国は課題を共有し対策に生かせ |
2025年8月9日 |
政権与党の混乱 収束と国民の信頼回復が急務だ |
2025年8月8日 |
最賃全国1000円超え答申 引き上げへの環境整備が肝心だ |
2025年8月7日 |
予算委集中審議 丁寧な協議で不信払拭に努めよ |
2025年8月6日 |
原爆の日 惨禍から目背ける核回帰を憂う |
2025年8月5日 |
給食のアレルギー対応 手順や体制再確認し命守らねば |
2025年8月4日 |
海自の不正物品調達 組織変革で長年の癒着根絶せよ |
2025年8月3日 |
マダニ感染症増加 レジャーや作業時の対策徹底を |
2025年8月2日 |
臨時国会召集 政局優先に陥らず建設的議論を |
2025年8月1日 |
ロシア地震で遠地津波 対応を検証し備えにつなげたい |
2025年6月30日 |
女児盗撮教諭ら逮捕 安心して通える環境整備を急げ |
2025年6月29日 |
精神障害の労災最多 実態に即し認定の在り方再考を |
2025年6月28日 |
生活保護費最高裁判決 誰も取り残さぬ制度の再構築を |
2025年6月27日 |
フリーランス法勧告 啓発徹底し実効性高めなければ |
2025年6月26日 |
イスラエルとイラン 停戦合意順守し恒久和平実現を |
2025年6月25日 |
都議選で自民惨敗 信頼欠いては政策も理解されぬ |
2025年6月24日 |
日韓国交正常化60年 未来志向の協力体制を深めたい |
2025年6月23日 |
米軍のイラン攻撃 危機回避へ双方の自制を求める |
2025年6月22日 |
オンラインカジノ規制 啓発と取り締まりの強化を図れ |
2025年6月21日 |
通常国会あす閉幕 参院選へ胸張れる論戦と言えぬ |
2025年6月20日 |
G7サミット閉幕 国際協調路線堅持へ議論尽くせ |
2025年6月19日 |
日米首脳が関税交渉 戦略練り直し粘り強く進めたい |
2025年6月18日 |
USスチール買収承認 米政府は経営介入を慎むべきだ |
2025年6月17日 |
日本郵便行政処分へ 物流混乱防ぎ再発防止の徹底を |
2025年6月16日 |
教員給与増 改正法成立 なり手確保へ長時間労働是正を |
2025年6月15日 |
骨太方針 目標達成へ政策具体化が急務だ |
2025年6月14日 |
イラン核施設空爆 報復の連鎖断ち対話の道を探れ |
2025年6月13日 |
スポーツ基本法改正へ 誰もが安心し活動できる社会に |
2025年6月12日 |
大雨への備え 命守る行動助ける情報の活用を |
2025年6月11日 |
移民摘発抗議に兵力 米国内の対立あおる権力乱用だ |
2025年6月10日 |
東電株主逆転敗訴 旧経営陣に法的な責任ないのか |
2025年6月8日 |
新型コロナマスク訴訟 国は政策決定の全容を公表せよ |
2025年6月7日 |
出生数70万人割れ 社会の意識と仕組みの変革急げ |
2025年6月6日 |
中学部活動の地域移行 子どもの選択肢狭めぬ仕組みを |
2025年6月5日 |
韓国新大統領に李氏 対立と分断を超え内外の融和を |
2025年6月4日 |
拘禁刑導入 再犯防止し社会復帰の道確実に |
2025年6月3日 |
兵庫県情報漏えい問題 知事は説明尽くし進退向き合え |
2025年6月2日 |
大川原化工機訴訟 刑事司法の検証と改革が必要だ |
2025年6月1日 |
水産物対中輸出再開へ 規制の全面撤廃を求め続けねば |
2025年5月31日 |
悪質ホストクラブ問題 法改正機に卑劣な搾取の一掃を |
2025年5月30日 |
年金改革修正合意 日程ありきの国会形骸化を憂う |
2025年5月29日 |
備蓄米放出新方式 長引く混乱収束へ実効性高めよ |
2025年5月28日 |
米政権が有名大に圧力 留学認めぬ暴挙は国益を損ねる |
2025年5月27日 |
戸籍に読み仮名記載 国民への周知に努め混乱回避を |
2025年5月26日 |
日鉄の買収計画承認へ 政治介入は対米投資の意欲そぐ |
2025年5月25日 |
受動喫煙 規制と啓発急ぎ健康被害なくせ |
2025年5月24日 |
久松家資料県に寄贈へ 保存活用の議論深め価値発信を |
2025年5月23日 |
米国の停戦仲介不調 責任を果たす本気度が問われる |
2025年5月22日 |
江藤農相更迭 政府は米価安定に全力を尽くせ |
2025年5月21日 |
日産の合理化策 抜本的な体質強化へ戦略提示を |
2025年5月20日 |
雇用機会均等法40年 真の平等実現へ組織文化刷新を |
2025年5月19日 |
年金改革 持続可能な制度へ幅広い合意を |
2025年5月18日 |
サイバー防御法成立 通信情報の収集は必要最小限に |
2025年5月17日 |
老朽化マンション 官民挙げ管理と再生推進したい |
2025年5月16日 |
学術会議法案衆院通過 独立性保つための議論をを尽くせ |
2025年5月15日 |
高齢者の労災防止 リスク把握し職場の安全確保を |
2025年5月14日 |
学校の危機管理 多重的な対策で安全を守らねば |
2025年5月13日 |
印パ軍事衝突 確実に停戦履行し対話重ねたい |
2025年5月11日 |
新ローマ教皇 対立と紛争解決へ影響力発揮を |
2025年5月10日 |
西田氏「ひめゆり」発言 沖縄の歩み否定し尊厳傷つけた |
2025年5月9日 |
日銀が賃上げ独自調査 きめ細やかな金融政策に生かせ |
2025年5月8日 |
ストーカー対策 規制法の実効性高め悲劇根絶を |
2025年5月7日 |
水俣病団体と国が懇談 被害者の声に向き合い救済急げ |
2025年5月6日 |
職場の熱中症対策 早期発見と環境改善が鍵を握る |
2025年5月5日 |
相次ぐ高速道逆走 誤進入誘発する道路構造検証を |
2025年5月4日 |
公立高デジタル併願制 多様な学びの場を保障してこそ |
2025年5月3日 |
憲法記念日 生存権損なわぬ社会を築かねば |
2025年5月2日 |
憲法と国会 改正の目的化は国民を遠ざける |
2025年5月1日 |
障害年金不支給増加 審査の客観性確保し適正運用を |