2025年10月
    
      
        | 2025年10月31日 | 日銀の金融政策 独立性損なわずに判断を | 
      
        | 2025年10月31日 | 米中貿易摩擦 根本解決に向け歩み寄れ | 
      
        | 2025年10月30日 | 労働規制の緩和 命守る働き方に逆行する | 
      
        | 2025年10月30日 | コメ政策の転換 問われる「減反」の是非 | 
      
        | 2025年10月29日 | 日米首脳会談 モノ言える同盟関係を | 
      
        | 2025年10月29日 | 山上被告初公判 元首相殺害の全容に迫れ | 
      
        | 2025年10月28日 | 荻原氏が再選 市民参加と納得の行政を | 
      
        | 2025年10月28日 | ICJの勧告 国際法上の責任追及を | 
      
        | 2025年10月27日 | スパイ防止法、戦時体制を再来させるな | 
      
        | 2025年10月27日 | 沖縄と新政権、いつまで苦渋強いるのか | 
      
        | 2025年10月26日 | ウクライナ和平 停戦への努力をさらに | 
      
        | 2025年10月26日 | 鳥インフル対策 野生動物にも監視の目を | 
      
        | 2025年10月25日 | 首相の所信表明 裏付けなき楽観の危うさ | 
      
        | 2025年10月25日 | 連合の春闘要求 物価高に負けぬ賃上げを | 
      
        | 2025年10月24日 | 防衛費増前倒し 財源と必要性の議論欠く | 
      
        | 2025年10月24日 | 誰でも通園制度 子と家庭への支援手厚く | 
      
        | 2025年10月23日 | 高市政権の誕生 扇動の国家主義を危ぶむ(論説主幹 五十嵐裕) | 
      
        | 2025年10月23日 | 高市内閣が始動 前のめりに進むだけでは | 
      
        | 2025年10月23日 | 米中の貿易摩擦 経済大国の自覚を持て | 
      
        | 2025年10月22日 | 高市政権が発足 逆戻りの先に展望見えず | 
      
        | 2025年10月21日 | 国会の定数削減 少数と地方の切り捨てだ | 
      
        | 2025年10月21日 | デフリンピック 「壁」を超え 交流の機会に | 
      
        | 2025年10月19日 | 太陽光発電 課題克服して普及進めよ | 
      
        | 2025年10月19日 | 多頭飼育崩壊 福祉の支援が鍵になる | 
      
        | 2025年10月18日 | 連立枠組み協議 何をどう「変える」政権か | 
      
        | 2025年10月18日 | 柏崎刈羽原発 カネで再稼働を迫るな | 
      
        | 2025年10月17日 | 強制送還倍増 外国人排斥をあおるな | 
      
        | 2025年10月17日 | 米のメディア規制 民主主義の土台を脅かす | 
      
        | 2025年10月16日 | 山岳遭難の増加 無事下山の備え、日頃から | 
      
        | 2025年10月16日 | サイバー攻撃 リスク再認識し対策急げ | 
      
        | 2025年10月15日 | 中野事件判決 防ぐ手だてはなかったか | 
      
        | 2025年10月15日 | 働く女性の健康 職場の支援と理解 着実に | 
      
        | 2025年10月14日 | 大阪万博閉幕 「多様でひとつ」生かさねば | 
      
        | 2025年10月14日 | 配偶者加給年金 時代に合わせた制度へ | 
      
        | 2025年10月13日 | 高市氏の経済論 アベノミクス弊害直視を | 
      
        | 2025年10月13日 | 袴田さん国賠提訴 冤罪の原因、徹底究明を | 
      
        | 2025年10月12日 | 首相の80年所感 発した意義は小さくない | 
      
        | 2025年10月12日 | 森友問題報告書 過大値引きの背景解明を | 
      
        | 2025年10月11日 | 自公の連立解消 「政治とカネ」不信の末に | 
      
        | 2025年10月10日 | ガザ「和平合意」 虐殺を止め、支援に全力を | 
      
        | 2025年10月10日 | 北川さん化学賞 人類の「課題解決」に期待 | 
      
        | 2025年10月9日 | DWAT新指針 災害関連死防ぐ要となる | 
      
        | 2025年10月9日 | パリ協定 危機感取り戻し結束を | 
      
        | 2025年10月8日 | 自民党役員人事 「裏金」時代へ後戻りか | 
      
        | 2025年10月8日 | 坂口さんの受賞 科学研究立て直す機会に | 
      
        | 2025年10月7日 | ガザ攻撃2年 強者の論理では解決しない | 
      
        | 2025年10月6日 | 柏崎刈羽原発 このまま進めてよいのか | 
      
        | 2025年10月6日 | 米政府機関閉鎖、妥協なき政争が招く混乱 | 
      
        | 2025年10月5日 | 新総裁に高市氏 「岩盤保守」への回帰選んだ | 
      
        | 2025年10月5日 | 給付付き税額控除 超党派で議論 前に進めて | 
      
        | 2025年10月4日 | 山林の不作と熊 鉢合わせしない備えを | 
      
        | 2025年10月4日 | 日航の飲酒問題 乗務の根本から正さねば | 
      
        | 2025年10月3日 | 日韓シャトル外交 信頼の深化につなげたい | 
      
        | 2025年10月3日 | 優生政策の検証 背景の社会構造にメスを | 
      
        | 2025年10月2日 | 石垣の国歌調査 教育の独立脅かす圧力だ | 
      
        | 2025年10月2日 | 新浪代表の辞任 同友会の意義 再直視せよ | 
      
        | 2025年10月1日 | 鑑定不正の検証 内向きな体質を変えねば | 
      
        | 2025年10月1日 | イラン制裁復活 中東の緊張避ける対話を | 
    
    2025年9月
    
      
        | 2025年9月30日 | 米のICC制裁 日本政府は沈黙するな | 
      
        | 2025年9月30日 | 南海トラフ地震 引き続き緩みない対策を | 
      
        | 2025年9月29日 | スマホ条例 身近で考える機会もっと | 
      
        | 2025年9月29日 | 「ホームタウン」撤回 あしき先例となる危うさ | 
      
        | 2025年9月28日 | 経済対策の論戦 「責任政党」の財源見通しは | 
      
        | 2025年9月28日 | デジタル教科書 現場が使える環境こそ | 
      
        | 2025年9月27日 | 御嶽山噴火11年 記憶の風化を防ぐために | 
      
        | 2025年9月27日 | 袴田さん無罪1年 制度改定を先送りするな | 
      
        | 2025年9月26日 | 日銀ETF売却 禁じ手の清算 長く険しく | 
      
        | 2025年9月26日 | 防衛有識者報告 武器で稼ぐ国にするのか | 
      
        | 2025年9月25日 | パレスチナ承認 土台の破壊止めなくては | 
      
        | 2025年9月25日 | 夫婦別姓の議論 あまりに内向きな総裁選 | 
      
        | 2025年9月24日 | 米国の移民対応 暴走する人権軽視を憂う | 
      
        | 2025年9月24日 | 駆け込み「納税」 いびつな制度に目向けて | 
      
        | 2025年9月23日 | 自民総裁選告示 責任ある将来像示さねば | 
      
        | 2025年9月23日 | 太陽光パネル リサイクルを諦めるな | 
      
        | 2025年9月22日 | 米FRB利下げ 信頼つなぎ留める正念場 | 
      
        | 2025年9月22日 | 原発事故の退避 指針改定でも不安拭えぬ | 
      
        | 2025年9月21日 | 口座の乗っ取り 被害防止の手を緩めずに | 
      
        | 2025年9月21日 | ホームタウン騒動 デマは国際交流の妨害だ | 
      
        | 2025年9月20日 | 戦争の検証 「起点」の満州事変に目を | 
      
        | 2025年9月20日 | 米放送番組休止 言論の自由 封じさせるな | 
      
        | 2025年9月19日 | 下水道管の維持 国は抜本的な支援強化を | 
      
        | 2025年9月19日 | 安保法成立10年 危険な軍拡路線を改めよ | 
      
        | 2025年9月18日 | 基準地価上昇 過熱の副作用には注視を | 
      
        | 2025年9月18日 | ガザ地上侵攻 無策は虐殺の共犯である | 
      
        | 2025年9月17日 | 学校登山の今後 身近な自然にも目を向け | 
      
        | 2025年9月17日 | 議員の差別発言 許さぬ姿勢を示す責任 | 
      
        | 2025年9月15日 | 対米投資の覚書 「不平等」を正すべきだ | 
      
        | 2025年9月15日 | ネパールの混乱 民意踏まえた政権移行を | 
      
        | 2025年9月13日 | コメの新指標 正確な実態把握追求を | 
      
        | 2025年9月13日 | 米の活動家射殺 暴力招く分断の解消こそ | 
      
        | 2025年9月12日 | 軽油カルテル疑い 公益損なう自覚はあるか | 
      
        | 2025年9月12日 | ロ無人機が侵犯 緊張高める危険な挑発だ | 
      
        | 2025年9月11日 | 柏崎刈羽原発 本気度見えぬ民意の把握 | 
      
        | 2025年9月11日 | ガザに退避命令 民族浄化止める行動を | 
      
        | 2025年9月10日 | DNA鑑定不正 捜査と裁判の前提を崩す | 
      
        | 2025年9月10日 | 自民の総裁選 「解党的」の中身を論じよ | 
      
        | 2025年9月9日 | 緊急避妊薬 権利確保へ重要な一歩に | 
      
        | 2025年9月9日 | 郵便軽バン処分 配達維持する見通し示せ | 
      
        | 2025年9月8日 | 石破首相退陣へ 自民政治の統括欠かせぬ | 
      
        | 2025年9月7日 | 臓器移植の改革 家族への配慮重視せねば | 
      
        | 2025年9月7日 | 核燃の中間貯蔵 上関町だけの問題にせず | 
      
        | 2025年9月6日 | 米関税大統領令 なおも負担は重いままだ | 
      
        | 2025年9月6日 | 川崎ストーカー 命守る体制へ、検証生かせ | 
      
        | 2025年9月5日 | タイ政治の混迷 民主化への道を閉ざすな | 
      
        | 2025年9月5日 | 中野の殺人事件 真相に近づくための公判に | 
      
        | 2025年9月3日 | 自民参院選総括 解党的―がうつろに響く | 
      
        | 2025年9月3日 | 最も暑い夏 命守るための「適応」急げ | 
      
        | 2025年9月2日 | リチウム電池 火災防ぐ対策の徹底を | 
      
        | 2025年9月2日 | 予算概算要求 野放図な膨張は許されぬ | 
      
        | 2025年9月1日 | 強制送還の強化 人権軽視があからさまだ | 
      
        | 2025年9月1日 | 原発30キロ圏支援 「地元にお金」で解決せず | 
    
    2025年8月
    
      
        | 2025年8月31日 | 米機の松本着陸 地位協定の壁は信州にも | 
      
        | 2025年8月31日 | 神戸女性刺殺 凶行防ぐ道はなかったか | 
      
        | 2025年8月30日 | ICカードの穴 対策を急いで不安抑えよ | 
      
        | 2025年8月30日 | FRBへの介入 信認揺るがす統制の強化 | 
      
        | 2025年8月29日 | 三菱の風力撤退 再エネの後退は許されぬ | 
      
        | 2025年8月29日 | 秘書給与の詐取 終わりの見えぬ政治不信 | 
      
        | 2025年8月28日 | 立民参院選総括 目指す社会の明確化こそ | 
      
        | 2025年8月28日 | 長生炭鉱の遺骨 政府は直ちに収容に動け | 
      
        | 2025年8月27日 | 除染土の処分 信頼を積み重ねなくては | 
      
        | 2025年8月27日 | 西岸の入植計画 パレスチナを消し去るな | 
      
        | 2025年8月26日 | 知事会長に阿部氏 国と対等の原則貫いて | 
      
        | 2025年8月25日 | 朝鮮人の虐殺 都知事は真摯に向き合え | 
      
        | 2025年8月25日 | 地震の事前避難 住民とイメージ共有して | 
      
        | 2025年8月24日 | 日韓首脳会談 後戻りせず関係の深化を | 
      
        | 2025年8月24日 | 沖縄の市民弾圧 抗議封じる脅しをやめよ | 
      
        | 2025年8月23日 | 戦争体験を受け継ぐ 「本土中心」の視野を外へ | 
      
        | 2025年8月22日 | 備蓄米販売延長 長期的視点で政策見直せ | 
      
        | 2025年8月22日 | アフリカ開発会議 日本の役割 重大と認識を | 
      
        | 2025年8月21日 | 避難所の環境 改善に向け国は後押しを | 
      
        | 2025年8月21日 | 週刊新潮コラム 言論担う責任に向き合え | 
      
        | 2025年8月20日 | 米ウクライナ会議 戦争の集結につなげねば | 
      
        | 2025年8月20日 | プラ条約先送り 溝埋める努力絶やさずに | 
      
        | 2025年8月19日 | 戦後80年の日本経済 「新しい資本主義」語る前に | 
      
        | 2025年8月18日 | 国連の80年 力頼み許さぬ国際秩序を | 
      
        | 2025年8月17日 | 米ロ首脳会談 無条件停戦の原則崩すな | 
      
        | 2025年8月17日 | がんの医師不足 診療維持へ体制見直しを | 
      
        | 2025年8月16日 | 首相の追悼式辞 戦争の歴史さらに直視を | 
      
        | 2025年8月16日 | 護衛艦の輸出 国会が歯止めをかけよ | 
      
        | 2025年8月15日 | 戦後80年の民主主義 土台の腐食が進んでいる | 
      
        | 2025年8月14日 | 男性の育児休業 希望かなう職場づくりを | 
      
        | 2025年8月14日 | 海自艦への射撃 対話の欠如が危険を生む | 
      
        | 2025年8月13日 | 常態化する豪雨 避難を想定した暮らしを | 
      
        | 2025年8月13日 | ガザ制圧計画 日本は傍観を続けるのか | 
      
        | 2025年8月11日 | 大川原冤罪事件 第三者を交えた再検証を | 
      
        | 2025年8月11日 | 能登地震の検証 全国の自治体の教訓に | 
      
        | 2025年8月10日 | 自民の両院総会 「表紙替え」の議論だけか | 
      
        | 2025年8月10日 | 最低賃金1000円台 中小の賃上げ環境整備を | 
      
        | 2025年8月9日 | 日米関税合意 「口約束」では混乱が続く | 
      
        | 2025年8月9日 | 原爆被害の補償 政府は責任をなげうつな | 
      
        | 2025年8月8日 | 埼玉知事の要請 排外的空気 広げる危うさ | 
      
        | 2025年8月8日 | プラごみ国際条約 生産から抑える規制を | 
      
        | 2025年8月7日 | コメ増産へ転換 減反政策どう見直すのか | 
      
        | 2025年8月7日 | 公取委が命令へ 石商全体の刷新が必要だ | 
      
        | 2025年8月6日 | 広島被爆80年 核廃絶へ 抑止への依存断て | 
      
        | 2025年8月5日 | 首相の80年見解 戦争の風化防ぐ意義重い | 
      
        | 2025年8月5日 | 米統計局長解任 市場や政策の土台を壊す | 
      
        | 2025年8月4日 | 斜面(8月4日)戦時下の子どもたち | 
      
        | 2025年8月4日 | 学童保育 量と質で受け皿拡大を | 
      
        | 2025年8月4日 | 自民の総括委 構成も対象も小手先だ | 
      
        | 2025年8月3日 | 部活の地域展開 着実、柔軟に受け皿を | 
      
        | 2025年8月3日 | 酷暑に長く避難 浮上した課題、次の備えに | 
      
        | 2025年8月2日 | ミャンマー情勢 見せかけの選挙許されぬ | 
      
        | 2025年8月1日 | ガソリン減税 財源や環境の議論十分に | 
      
        | 2025年8月1日 | FRB金融政策 圧力に屈せず客観的判断を | 
    
    2025年7月
    
      
        | 2025年7月31日 | 列島に津波到達 遠方の地震も侮れない | 
      
        | 2025年7月31日 | 福島原発の廃炉 無理な目標掲げる不誠実 | 
      
        | 2025年7月30日 | 混迷深める自民 抗争に時を費やす場面か | 
      
        | 2025年7月30日 | 参政が記者排除 国民の「知る権利」損なう | 
      
        | 2025年7月29日 | 米に核威嚇要求 日本の役割を間違えるな | 
      
        | 2025年7月29日 | 日米関税合意 曖昧な決着、予断を許さず | 
      
        | 2025年7月28日 | 気候変動対策 「対応義務」の着実な履行を | 
      
        | 2025年7月28日 | スパイ防止法 危うさの核心見誤るな | 
      
        | 2025年7月27日 | 野党の責任 言いっぱなしでは済まぬ | 
      
        | 2025年7月27日 | ケアとカスハラ 働き手守る対策 幅広く | 
      
        | 2025年7月26日 | 首相の進退問題 危機感を欠いた党内抗争 | 
      
        | 2025年7月26日 | 地附山災害40年 危険情報の共有あらためて | 
      
        | 2025年7月25日 | 知事会の宣言 多文化共生の流れさらに | 
      
        | 2025年7月25日 | 置き去りのガザ 戦争犯罪を傍観するな | 
      
        | 2025年7月24日 | 日米関税合意 多くの懸念、残したまま | 
      
        | 2025年7月24日 | 原発新設に着手 進むべき道、問い直さねば | 
      
        | 2025年7月23日 | 女性当選者3割 男女均等 候補の段階から | 
      
        | 2025年7月23日 | 教員の児童盗撮 根絶に向け 手だて尽くせ | 
      
        | 2025年7月22日 | 中国で邦人実刑 不透明な司法に懸念募る | 
      
        | 2025年7月22日 | 首相の続投表明 民意を受け止めているか | 
      
        | 2025年7月21日 | 与党が大幅減 問題を放置した責任重く | 
      
        | 2025年7月20日 | きょう投票 冷静に将来を選び取ろう | 
      
        | 2025年7月20日 | 福井の再審無罪 人生奪う捜査と制度改めよ | 
      
        | 2025年7月19日 | 学術会議と憲法 平和と自由、手放さぬために | 
      
        | 2025年7月18日 | 人口減進む地方 奪い合い脱する道を示せ | 
      
        | 2025年7月17日 | 財政の持続性 市場の警鐘を無視できぬ | 
      
        | 2025年7月15日 | ふるさと納税 「ネット通販」化こそ問題だ | 
      
        | 2025年7月15日 | マダニ感染症 県内でも十分な備えを | 
      
        | 2025年7月13日 | 排外主義の行方 分断と憎悪の社会が待つ | 
      
        | 2025年7月12日 | 社会保障の未来 「負担増」を語らぬ不誠実 | 
      
        | 2025年7月10日 | 経済政策 「成長」の道筋が見えにくい | 
      
        | 2025年7月10日 | 日米関税交渉 愚策の撤回求め粘り強く | 
      
        | 2025年7月9日 | エネルギー政策 原発の危うさ口つぐまず | 
      
        | 2025年7月8日 | 米援助機関廃止 人命軽視、世界を不安定に | 
      
        | 2025年7月8日 | 川の事故を防ぐ 身近な涼、危険性も知って | 
      
        | 2025年7月7日 | 入院患者の面会 大切な権利 どう保障する | 
      
        | 2025年7月7日 | 外国人政策 排除をあおるのででなく | 
      
        | 2025年7月6日 | 「米騒動」と農政 「増産」を唱えるだけでなく | 
      
        | 2025年7月5日 | 教育分野の公約 負担減と質の確保、財源は | 
      
        | 2025年7月4日 | 政治とカネ問題 不信を深める論戦の放置 | 
      
        | 2025年7月4日 | 死刑執行 議論を棚上げしにしたまま | 
      
        | 2025年7月3日 | きょう告示 責任ある政策 詳細に示せ | 
      
        | 2025年7月3日 | 異常な高温 温暖化防止 改めて意識を | 
      
        | 2025年7月2日 | SNSの偽情報 利用者が広い視野持とう | 
      
        | 2025年7月1日 | ガソリン価格調整 信頼裏切った責任は重い | 
      
        | 2025年7月1日 | 香港国安法5年 自由の圧殺、沈黙できない | 
    
    2025年6月
    
      
        | 2025年6月30日 | 災害法制の改正 能登の教訓 福祉が鍵に | 
      
        | 2025年6月30日 | 介護職の確保 待ったなし 政策を競え | 
      
        | 2025年6月29日 | 日本の防衛費増 米国の要求は摩擦を生む | 
      
        | 2025年6月29日 | 柏崎刈羽原発 安全性優先に立ち返れ | 
      
        | 2025年6月28日 | 野党の公約 財源確保の道筋語らねば | 
      
        | 2025年6月28日 | 生活保護費判決 生存権脅かす減額を処断 | 
      
        | 2025年6月27日 | 与党の公約 経済で政治改革隠すのか | 
      
        | 2025年6月27日 | NPTの危機 核軍縮の土台を壊すな | 
      
        | 2025年6月26日 | 米主導の停戦 見せかけの危険な「平和」 | 
      
        | 2025年6月25日 | ふるさと住民 獲得競争に陥らぬ制度を | 
      
        | 2025年6月25日 | ウクライナ和平 外交による解決、諦めるな | 
      
        | 2025年6月24日 | 戦後80年の慰霊 「沖縄のこころ」をともに | 
      
        | 2025年6月23日 | 成年後見 見直し 使いやすい制度へ脱皮を | 
      
        | 2025年6月23日 | 米のイラン攻撃 交渉閉ざす最悪の選択だ | 
      
        | 2025年6月22日 | 国会閉幕、参院選へ 棚上げ・ばらまきの無責任 | 
      
        | 2025年6月21日 | 性風俗除外判決 職業差別、是認するのか | 
      
        | 2025年6月21日 | 日中の軍事行動 いたずらに緊張高めるな | 
      
        | 2025年6月20日 | 障害年金の判定 客観性と透明性の確保を | 
      
        | 2025年6月19日 | 中東の戦火 米国の加勢止めなくては | 
      
        | 2025年6月19日 | G7サミット 存在意義が揺らいでいる | 
      
        | 2025年6月18日 | 作況指数の廃止 生産実態の把握こそ急務 | 
      
        | 2025年6月18日 | 熱中症対策 命を守る備え怠らず | 
      
        | 2025年6月17日 | USスチール買収 日本企業の代償も大きく | 
      
        | 2025年6月17日 | 空襲被害の補償 戦後80年 立法なんとしても | 
      
        | 2025年6月16日 | 女性の政治参画 嫌がらせの根絶欠かせぬ | 
      
        | 2025年6月16日 | 骨太の方針 実現性も整合性も疑問だ | 
      
        | 2025年6月14日 | イランへの攻撃 イスラエルの無謀どこまで | 
      
        | 2025年6月14日 | 須坂市の除外 制度抱える現実にも目を | 
      
        | 2025年6月13日 | 加速する少子化 人口減受け止める社会を | 
      
        | 2025年6月12日 | 終盤国会 目に余る法案の棚上げ | 
      
        | 2025年6月12日 | ガザの食料配給 過酷な状況を変える行動を | 
      
        | 2025年6月11日 | 学術会議法案 危うさに目を向けぬまま | 
      
        | 2025年6月11日 | 教員と労基法 当たり前の権利を現場に | 
      
        | 2025年6月10日 | 抗議デモに州兵 抑圧に突き進む強権発動 | 
      
        | 2025年6月10日 | 元横綱白鵬退職 相撲協会は自らを省みよ | 
      
        | 2025年6月8日 | 日本郵便に処分 インフラを担う責任重く | 
      
        | 2025年6月8日 | 選挙のSNS対策 利益を得る構造にメスを | 
      
        | 2025年6月7日 | 原発事故判決 責任の所在は見えぬまま | 
      
        | 2025年6月7日 | ウクライナ和平 戦火広げず交渉で停戦を | 
      
        | 2025年6月6日 | 公益通報の保護 なお残る大きな抜け穴 | 
      
        | 2025年6月6日 | 米軍のPFAS 政府の不作為が目に余る | 
      
        | 2025年6月5日 | 韓国新大統領就任 内外の分断 修復に責務 | 
      
        | 2025年6月4日 | コメ閣僚会議 安定供給へ課題深堀りを | 
      
        | 2025年6月4日 | スイス氷河崩落 生存脅かす温暖化の現実 | 
      
        | 2025年6月3日 | 年金改革法案 腰据えた審議欠かせない | 
      
        | 2025年6月3日 | 西岸入植地拡大 既成事実化許さぬ行動を | 
      
        | 2025年6月2日 | 登山協力金 環境守る意識を広げたい | 
      
        | 2025年6月2日 | マイナ保険証 一本化強行の歪みを正せ | 
      
        | 2025年6月1日 | 再審制度の改定 棚上げにしてはならない | 
      
        | 2025年6月1日 | 筒井経団連 直言する姿勢をさらに | 
    
    2025年5月
    
      
        | 2025年5月31日 | 別姓法案の審議 議員の人権意識問われる | 
      
        | 2025年5月31日 | 米留学生に圧力 学ぶ権利、理不尽に奪うな | 
      
        | 2025年5月30日 | 大川原事件判決 公安警察の暴走を指弾 | 
      
        | 2025年5月30日 | 百日咳・リンゴ病 子ども守る大人が対策を | 
      
        | 2025年5月29日 | 教員の欠員増加 雇用の安定へ 財源確保を | 
      
        | 2025年5月29日 | 裏金事件の解明 棚上げでは不信を深める | 
      
        | 2025年5月28日 | 斎藤兵庫県知事 過ちを認め辞職すべきだ | 
      
        | 2025年5月28日 | 備蓄米の新方式 「官製値下げ」の出口は | 
      
        | 2025年5月27日 | 学術会議法案 法人化は既定路線でない | 
      
        | 2025年5月27日 | ヘルパー不足 介護保険が瓦解する危機 | 
      
        | 2025年5月26日 | 入管の監視映像 開示し真相を明らかに | 
      
        | 2025年5月26日 | 出産の無償化 安心できる医療体制を | 
      
        | 2025年5月25日 | 長電の死亡事故 原因究明し再発防がねば | 
      
        | 2025年5月25日 | 米大学への介入 活力の源泉をそぐ暴挙だ | 
      
        | 2025年5月24日 | 教員の残業削減 議論深め着実な手だてを | 
      
        | 2025年5月24日 | 外交団への発砲 国際社会を敵視するのか | 
      
        | 2025年5月23日 | 基礎年金底上げ 手法と財源 深い議論要る | 
      
        | 2025年5月23日 | 韓国大統領選 安定取り戻す政策論争を | 
      
        | 2025年5月22日 | 農相の交代 適正な米価格へ責任は重い | 
      
        | 2025年5月22日 | 対ロ追加制裁 無条件の停戦迫る結束を | 
      
        | 2025年5月21日 | 農相のコメ発言 高騰対策で信頼の回復を | 
      
        | 2025年5月21日 | 盗難仏像の返還 日韓の「良識」を広げたい | 
      
        | 2025年5月20日 | ガザ侵攻再開 民族浄化を止めなくては | 
      
        | 2025年5月20日 | 空自機の墜落 相次ぐ事故の背景究明を | 
      
        | 2025年5月19日 | 柏崎刈羽原発 不安拭えぬ避難計画だ | 
      
        | 2025年5月19日 | ロシアの交渉態度 「ポーズ」だけで容認できぬ | 
      
        | 2025年5月18日 | 「歴史の書き換え」発言 沖縄戦の記録、愚弄する罪 | 
      
        | 2025年5月17日 | サイバー法成立 危うさの核心残したまま | 
      
        | 2025年5月17日 | 長引くコメ品薄 流通の課題、総ざらいを | 
      
        | 2025年5月16日 | 進まぬ別姓論議 人権侵害を続けるのか | 
      
        | 2025年5月16日 | 兵庫の刑事告発 「知る権利」が損なわれる | 
      
        | 2025年5月15日 | 日産のリストラ 痛みの先の展望はあるか | 
      
        | 2025年5月15日 | ホテル業界 宿泊料高騰への不信招く | 
      
        | 2025年5月14日 | 米中貿易協議 不毛な高関税に終止符を | 
      
        | 2025年5月14日 | 学術会議法人化 国会は立ち止まるべきだ | 
      
        | 2025年5月13日 | 沖縄と米の協議 アリバイづくりにするな | 
      
        | 2025年5月13日 | 給食費無償化 課題を整理しながら前へ | 
      
        | 2025年5月11日 | 地域協力隊員 定住の流れ大事にしたい | 
      
        | 2025年5月11日 | FRB金融政策 介入排し時宜得た判断を | 
      
        | 2025年5月10日 | 米英の関税合意 これを前例にはできない | 
      
        | 2025年5月10日 | 核ごみ一時貯蔵 出口見えぬまま期限迫る | 
      
        | 2025年5月9日 | 西田氏の発言 沖縄戦の実相 学び直せ | 
      
        | 2025年5月9日 | 印パの武力衝突 実態の悪化 食い止めねば | 
      
        | 2025年5月8日 | ストーカー犯罪 求めた助けに応えねば | 
      
        | 2025年5月8日 | 極限状況のガザ 攻撃と封鎖止める行動を | 
      
        | 2025年5月7日 | PFAS汚染 踏み込んだ対策を着実に | 
      
        | 2025年5月7日 | 日銀金融政策 厳しさ増す正常化への道 | 
      
        | 2025年5月6日 | トランプ政権100日 横暴から国際秩序を守れ | 
      
        | 2025年5月4日 | 日米関税交渉 安易な妥結は禍根を残す | 
      
        | 2025年5月4日 | デブリの再採取 廃炉への道なお見えず | 
      
        | 2025年5月3日 | 治安維持法の埋み火 再び燃え上がらせぬために 【憲法の岐路】 | 
      
        | 2025年5月2日 | 続く米兵性犯罪 本気で防ぐ気はあるのか | 
      
        | 2025年5月2日 | 森友公文書の欠落 財務省はすべて開示せよ | 
      
        | 2025年5月1日 | メーデーを機に 重要性増す格差への対応 | 
      
        | 2025年5月1日 | カナダ与党勝利 米は反発を認識し協調を | 
    
    2025年4月
    
      
        | 2025年4月30日 | 危険な逆走事故 誰もが加害者、被害者に | 
      
        | 2025年4月30日 | ウクライナ和平 侵略の真実を見誤るな | 
      
        | 2025年4月29日 | 日米貿易交渉 相手ペースに乗らぬよう | 
      
        | 2025年4月29日 | 地方議員選挙 活性化あらゆる手立てを | 
      
        | 2025年4月28日 | サイト強制遮断 制度化ありきで進めるな | 
      
        | 2025年4月28日 | ふるさと納税 いびつな構造 直視すべき | 
      
        | 2025年4月27日 | ケアマネジャー 安全で公正な労働環境を | 
      
        | 2025年4月27日 | 与野党経済対策 選挙目当てでは無責任だ | 
      
        | 2025年4月26日 | 世界経済減速 危機高める米の不確実性 | 
      
        | 2025年4月26日 | 尼崎脱線20年 「安全最優先」浸透したか | 
      
        | 2025年4月25日 | 国会の党首討論 時間拡大で「熟議」を図れ | 
      
        | 2025年4月25日 | 郵便の点呼不正 ずさんさの根はどこから | 
      
        | 2025年4月24日 | 出没熊の銃猟 現場の判断支える態勢を | 
      
        | 2025年4月24日 | 農地の将来 後継者確保の模索さらに | 
      
        | 2025年4月23日 | 出自を知る権利 確立へ 大きく道開く判決 | 
      
        | 2025年4月23日 | パンデミック条約 米にも歩み寄りを求める | 
      
        | 2025年4月22日 | F・パワー事業 挫折を教訓にしないのか | 
      
        | 2025年4月22日 | 柏崎刈羽原発 民意反映の道が見えない | 
      
        | 2025年4月20日 | 官民地域づくり 自治の基本見つめながら | 
      
        | 2025年4月20日 | 石綿被害判決 政府は責任逃れをやめよ | 
      
        | 2025年4月19日 | 日米関税交渉 世界の貿易守る試金石だ | 
      
        | 2025年4月19日 | 情報源の調査 兵庫県知事の責任は重い | 
      
        | 2025年4月18日 | 年金改革の法案 選挙を前に逃げる無責任 | 
      
        | 2025年4月18日 | グーグルに命令 公正な市場形成の一歩に | 
      
        | 2025年4月17日 | 学術会議の決議 法案の修正でいいのか | 
      
        | 2025年4月17日 | 米イラン核協議 冷静に不審拭う糸口探れ | 
      
        | 2025年4月16日 | 別姓法案提出へ 人権の問題として議論を | 
      
        | 2025年4月16日 | 続くコメ高騰 政府介入の展望が見えぬ | 
      
        | 2025年4月15日 | 石商の第三者委 事実関係 詳細に解明を | 
      
        | 2025年4月15日 | 独新政権発足へ 欧州結束の役割は重い | 
      
        | 2025年4月14日 | 国スポのあり方 自治の視点で抜本改革を | 
      
        | 2025年4月14日 | 森友文書の開示 真相あらためて検証せよ | 
      
        | 2025年4月13日 | 万博きょう開幕 多様な世界の共存考える | 
      
        | 2025年4月13日 | 気候変動予測 危機の将来像を共有して | 
      
        | 2025年4月12日 | 現金の給付案 財源無視のばらまきだ | 
      
        | 2025年4月12日 | 東電の再建計画 原発頼みから脱却せねば | 
      
        | 2025年4月11日 | 高齢者向け住宅 制度と実態 乖離を埋めて | 
      
        | 2025年4月11日 | 米中の関税応酬 不毛な脅し合いをやめよ | 
      
        | 2025年4月10日 | 「相互関税」発動 連携して自由貿易を守れ | 
      
        | 2025年4月10日 | サイバー防御法案 懸念払拭にはほど遠い | 
      
        | 2025年4月9日 | バスの生活路線 踏み込んだ公的関与で | 
      
        | 2025年4月9日 | ETCの障害 システム依存、総点検を | 
      
        | 2025年4月8日 | 関税不況の懸念 世界経済をもてあそぶ愚 | 
      
        | 2025年4月8日 | ガザ攻撃の激化 沈黙し見殺しにするな | 
      
        | 2025年4月7日 | 戦争トラウマ調査 兵士と家族の苦悩に目を | 
      
        | 2025年4月7日 | 食品期限の延長 廃棄の削減につなげたい | 
      
        | 2025年4月6日 | 内密出産 政府は制度化に踏み出せ | 
      
        | 2025年4月6日 | 北陸新幹線延伸 ルートの再協議、必要では | 
      
        | 2025年4月5日 | 韓国大統領罷免 深まる混迷に終止符を | 
      
        | 2025年4月5日 | 企業・団体献金 改善を装うだけなのか | 
      
        | 2025年4月4日 | 米国の相互関税 再考を促す道 連携で探れ | 
      
        | 2025年4月4日 | 再審制度の改定 まずは議員立法の成立を | 
      
        | 2025年4月3日 | 南海トラフ地震 そのとき信州はどうする | 
      
        | 2025年4月3日 | 中国の軍事演習 緊張高める威圧を慎め | 
      
        | 2025年4月2日 | 25年度予算成立 「熟議の国会」はまだ遠い | 
      
        | 2025年4月2日 | フジテレビ 信頼回復の道は険しい | 
      
        | 2025年4月1日 | 日米防衛相会談 想定超える役割を危ぶむ | 
      
        | 2025年4月1日 | ミャンマー大地震 国際支援行き渡らせねば | 
    
    2025年3月
    
      
        | 2025年3月31日 | オンラインカジノ 違法性と危うさの周知を | 
      
        | 2025年3月31日 | 年収103万円の壁 多くの課題残る引き上げ | 
      
        | 2025年3月29日 | 80年談話見送り 平和国家の使命放棄だ | 
      
        | 2025年3月29日 | トルコ政治混乱 一線越す強権化を危ぶむ | 
      
        | 2025年3月28日 | 米国自動車関税 足並みそろえて撤回迫れ | 
      
        | 2025年3月28日 | コメの価格高騰 そもそも量は十分なのか | 
      
        | 2025年3月27日 | オスプレイ着陸 経緯と原因、米軍は説明を | 
      
        | 2025年3月27日 | 教団に解散命令 被害者救済に万策尽くせ | 
      
        | 2025年3月26日 | 総合司令部発足 米軍に組み込まれる疑念 | 
      
        | 2025年3月26日 | コメの増産 減反政策の総括が必要だ | 
      
        | 2025年3月25日 | ライチョウ保護 人間の影響考える契機に | 
      
        | 2025年3月25日 | 日米の金融政策 不確実性が戦略揺るがす | 
      
        | 2025年3月24日 | 介護保険25年 利用者本位の原点に返れ | 
      
        | 2025年3月23日 | 死刑制度の存廃 問題提起を受けとめよ | 
      
        | 2025年3月23日 | 郵政事業の不正 組織の体質を見直さねば | 
      
        | 2025年3月22日 | 返礼品「偽装」 制度のほころびが見える | 
      
        | 2025年3月22日 | 兵庫の第三者委 知事は違法性を認めよ | 
      
        | 2025年3月21日 | サイバー防御法案 徹底した審議が必要だ | 
      
        | 2025年3月21日 | 原発の廃炉 放射性のごみ問題直視を | 
      
        | 2025年3月20日 | 自民のカネ問題 実態の徹底調査が必要だ | 
      
        | 2025年3月20日 | ウクライナ和平 結束しロシアに停戦迫れ | 
      
        | 2025年3月19日 | 地下鉄サリン30年 被害者の救済は道半ばだ | 
      
        | 2025年3月19日 | ガザへ攻撃再開 人命軽視 改めて非難する | 
      
        | 2025年3月18日 | 同性婚訴訟 政府は現実から逃げるな | 
      
        | 2025年3月18日 | 鳥インフル確認 地道な感染対策の徹底を | 
      
        | 2025年3月17日 | 2次避難円滑化 1次避難の拡充こそが鍵 | 
      
        | 2025年3月17日 | 米国の援助凍結 深刻な影響が世界に及ぶ | 
      
        | 2025年3月16日 | 大阪万博1ヵ月 なお課題は山積している | 
      
        | 2025年3月16日 | 立花氏襲撃事件 民主主義を壊す行為だ | 
      
        | 2025年3月15日 | 首相商品券配布 不信を深めた責任は重い | 
      
        | 2025年3月15日 | トランプ関税発動 報復合戦の危うさ現実に | 
      
        | 2025年3月14日 | 石川一雄さん死去 無実の訴え届かぬまま | 
      
        | 2025年3月14日 | 満額相次ぐ春闘 中小との二極化どう防ぐ | 
      
        | 2025年3月13日 | 再び連結器外れ 新幹線への信頼が揺らぐ | 
      
        | 2025年3月13日 | ウクライナ和平 安全保障を棚上げするな | 
      
        | 2025年3月12日 | 学術会議法人化 法案成立させてはならぬ | 
      
        | 2025年3月12日 | 中国全人代閉幕 協調語るなら強権改めよ | 
      
        | 2025年3月11日 | 自民党大会 言葉で「謙虚」装う不誠実 | 
      
        | 2025年3月11日 | 核禁止条約会議 日本の役割なおさら重く | 
      
        | 2025年3月8日 | 東電経営陣無罪 それでも責任は免れない | 
      
        | 2025年3月8日 | 高額療養費制度 制作の過程 政府は猛省を | 
      
        | 2025年3月7日 | 大船渡の山火事 過去の教訓 再建に生かせ | 
      
        | 2025年3月7日 | ガザ「停戦」の陰で 見過ごせぬ西岸への攻撃 | 
      
        | 2025年3月6日 | 米大統領演説 長期利益利益見えていない | 
      
        | 2025年3月6日 | 兵庫百条委報告 知事は指摘を直視すべきだ | 
      
        | 2025年3月5日 | 焼岳レベル2 噴火も想定し備え万全に | 
      
        | 2025年3月5日 | 1票の格差是正 地方軽視せぬ選挙制度を | 
      
        | 2025年3月4日 | ウクライナ和平 米は安全保障をまず語れ | 
      
        | 2025年3月4日 | 学術会議法人化 毅然と圧迫をはね返せ | 
      
        | 2025年3月3日 | 石油商業組合 自浄の放棄は許されない | 
      
        | 2025年3月3日 | 柏崎刈羽原発 テロ対策の完了なくては | 
      
        | 2025年3月1日 | トランプ関税 世界経済壊す脅し 撤回を | 
    
    2025年2月
    
      
        | 2025年2月28日 | 授業料の無償化 私立上乗せ 議論尽くせ | 
      
        | 2025年2月28日 | 大崎事件の再審 制度の欠陥 一層あらわに | 
      
        | 2025年2月27日 | 公選法品位規定 恣意的な運用に疑念残る | 
      
        | 2025年2月27日 | 福島の除染土 被災地だけの問題とせず | 
      
        | 2025年2月26日 | 立民の党大会 地に足ついた議論主導を | 
      
        | 2025年2月26日 | ドイツ総選挙 「盟主」の動揺を懸念する | 
      
        | 2025年2月25日 | 能登地震の検証 広域避難、命守れたのか | 
      
        | 2025年2月25日 | 維新の兵庫県議 地方自治を踏みにじった | 
      
        | 2025年2月24日 | ウクライナ戦争3年 「公正な平和」見失わずに | 
      
        | 2025年2月23日 | 予算案の修正 財源の先送りは無責任だ | 
      
        | 2025年2月23日 | 労基法の見直し 権利保障の土台を崩すな | 
      
        | 2025年2月22日 | 海外闇バイト 誘い出される危険誰にも | 
      
        | 2025年2月21日 | 首相襲撃に判決 民主主義を窒息させまい | 
      
        | 2025年2月21日 | 訪問看護の不正 公的保険の悪用を防げ | 
      
        | 2025年2月20日 | 石商に公取検査 組織の関わり解明尽くせ | 
      
        | 2025年2月20日 | 核禁止条約会議 一歩も動かぬ政府の頑迷 | 
      
        | 2025年2月19日 | 授業料の無償化 「何のために」を深めねば | 
      
        | 2025年2月19日 | 北朝鮮拉致問題 解決へ あらゆる手だてを | 
      
        | 2025年2月18日 | 米国の相互関税 公平とはとても言えない | 
      
        | 2025年2月18日 | 消防のハラスメント 組織風土 掘り下げ改革を | 
      
        | 2025年2月17日 | 寒波の予報再び あらためて雪害に警戒を | 
      
        | 2025年2月17日 | 備蓄米の放出 価格形成の介入どこまで | 
      
        | 2025年2月15日 | ウクライナ戦争 当事者欠く交渉あり得ぬ | 
      
        | 2025年2月15日 | 生殖医療法案 「出自知る権利」の確保を | 
      
        | 2025年2月14日 | 高額療養費 引き上げは一度白紙に | 
      
        | 2025年2月14日 | 刑務所内の虐待 自ら事実と対策語らねば | 
      
        | 2025年2月13日 | サイバー防御法案 市民監視、防ぐ歯止めを | 
      
        | 2025年2月13日 | 国民民主党 「受け」を狙うだけでなく | 
      
        | 2025年2月12日 | SNS選挙対策 閲覧増の収益化を断て | 
      
        | 2025年2月12日 | 原発事故の退避 複合災害は想定外なのか | 
      
        | 2025年2月11日 | 年金制度改革 先送りする猶予はない | 
      
        | 2025年2月11日 | 辺野古埋め立て 「唯一の解決策」のまやかし | 
      
        | 2025年2月9日 | 日米首脳会談 信頼構築し対等な関係に | 
      
        | 2025年2月9日 | ホンダ日産破談 大変革期生き抜く戦略を | 
      
        | 2025年2月8日 | ひき逃げ逆転有罪 初期の捜査が問われる | 
      
        | 2025年2月8日 | 米のICC制裁 存立を揺るがす暴挙だ | 
      
        | 2025年2月7日 | ガソリン疑惑 組織的な関与 徹底調査を | 
      
        | 2025年2月7日 | ガザ住民の追放 「ナクバ」の再来許されぬ | 
      
        | 2025年2月6日 | 県の予算案 未来の暮らし描けるか | 
      
        | 2025年2月5日 | 健康保険証 復活へ国会がかじを切れ | 
      
        | 2025年2月5日 | 砂川事件と司法 「不適切」で片づけられぬ | 
      
        | 2025年2月4日 | トランプ関税発動 貿易戦争を招く悪循環だ | 
      
        | 2025年2月4日 | 備蓄米の見直し 弥縫策を続けるだけでは | 
      
        | 2025年2月3日 | 高額療養費制度 患者の命に関わる負担増 | 
      
        | 2025年2月3日 | 再審制度見直し 議員立法,今国会で成立を | 
      
        | 2025年2月2日 | 長野の殺傷事件 地域の安心、共に考えたい | 
      
        | 2025年2月2日 | 皇位継承で勧告 政府は対抗措置の撤回を | 
      
        | 2025年2月1日 | 森友文書判決 財務省は開示に応じよ | 
      
        | 2025年2月1日 | FRB金融政策 判断ゆがめず物価安定を | 
    
    2025年1月
    
      
        | 2025年1月31日 | 道路の陥没事故 老朽下水道 危険あらわに | 
      
        | 2025年1月30日 | 代表質問の答弁 議論深める意思あるのか | 
      
        | 2025年1月30日 | 地位協定の改定 国動かすうねり地方から | 
      
        | 2025年1月29日 | フジテレビ 人権軽視の構造にメスを | 
      
        | 2025年1月29日 | 春闘がスタート 大幅な賃上げを中小にも | 
      
        | 2025年1月28日 | 核禁止条約会議 不参加の判断 認められぬ | 
      
        | 2025年1月28日 | 倒産・休廃業最多 「介護難民」避けられぬ未来 | 
      
        | 2025年1月27日 | 定員内不合格 子どもの学ぶ道閉ざすな | 
      
        | 2025年1月27日 | 米パリ協定離脱 利益を説いて翻意を促せ | 
      
        | 2025年1月26日 | 学術会議法人化 押し切られては禍根残す | 
      
        | 2025年1月26日 | 日銀追加利上げ より丁寧な分析と目配りを | 
      
        | 2025年1月25日 | 通常国会が開幕 「熟議」の実現へ正念場だ | 
      
        | 2025年1月24日 | 長野の殺傷事件 平穏な日常 壊した凶行 | 
      
        | 2025年1月24日 | 逸失利益の判決 障害者差別なくす一歩に | 
      
        | 2025年1月23日 | フジテレビ 不信拭えるか 剣が峰だ | 
      
        | 2025年1月23日 | イチロー米殿堂に 球界の意識変えた技と脚 | 
      
        | 2025年1月22日 | トランプ政権始動 危うさが募る独善の逆行 | 
      
        | 2025年1月21日 | 核兵器禁止条約 政府は行動起こすときだ | 
      
        | 2025年1月21日 | 韓国の混乱過熱 分断あおる大統領の姿勢 | 
      
        | 2025年1月20日 | 基礎収支赤字に 財源も危機感もない膨張 | 
      
        | 2025年1月20日 | 首相アジア訪問 協力強め米中と橋渡しを | 
      
        | 2025年1月18日 | 優生補償法施行 重い責任に県も向き合え | 
      
        | 2025年1月18日 | 御嶽山レベル2 具体的情報分かりやすく | 
      
        | 2025年1月17日 | ガザ停戦合意 破綻させぬ手だて尽くせ | 
      
        | 2025年1月17日 | ロスの山火事 気候変動は無視できない | 
      
        | 2025年1月16日 | 韓国大統領拘束 混迷収める一歩となるか | 
      
        | 2025年1月16日 | 企業倒産の増加 経済の土台の危うさ映す | 
      
        | 2025年1月15日 | 軽井沢事故9年 余裕生む運行支援さらに | 
      
        | 2025年1月15日 | 南海トラフ情報 調査終了で安心ではなく | 
      
        | 2025年1月14日 | 阪神大震災30年 悲しみ繰り返さぬために | 
      
        | 2025年1月13日 | 能登地震の教訓 災害法制に福祉の視点を | 
      
        | 2025年1月13日 | 相次ぐ米兵犯罪 「綱紀粛正」では済まない | 
      
        | 2025年1月12日 | サイバー防御 厳格な歯止めが不可欠だ | 
      
        | 2025年1月12日 | トランプ関税 米国に利するとも思えず | 
      
        | 2025年1月11日 | メタの偽情報対策 検証の流れゆがめる緩和 | 
      
        | 2025年1月11日 | チベットの地震 支援の手は足りているか | 
      
        | 2025年1月10日 | トランプ氏発言 主権軽視の恫喝許されぬ | 
      
        | 2025年1月10日 | 日本郵便に指導 下請けいじめの横行では | 
      
        | 2025年1月9日 | 温室ガスの削減 責務を果たせる目標か | 
      
        | 2025年1月9日 | 大雪への備え 「災害」想定して万全に | 
      
        | 2025年1月8日 | 日鉄が提訴 事態打開の道を粘り強く | 
      
        | 2025年1月8日 | 韓国大統領捜査 さらなる混迷を避けねば | 
      
        | 2025年1月7日 | 首相の念頭会見 議論尽くす国会の実現を | 
      
        | 2025年1月7日 | 停戦見えぬガザ 無策な見殺しを続けるな | 
      
        | 2025年1月6日 | インフルとコロナ 社会全体でガード上げて | 
      
        | 2025年1月6日 | 国会の審査会 根本に立ち戻った議論を | 
      
        | 2025年1月5日 | 地震への備え 意識と行動の落差埋めて | 
      
        | 2025年1月5日 | 米鉄鋼買収阻止 「誇り」で押し通すのか | 
      
        | 2025年1月4日 | 脱炭素への道 再エネの挑戦を「最優先」に | 
      
        | 2025年1月3日 | 能登地震から1年 ふるさと再建の道、ともに | 
      
        | 2025年1月1日 | 民主主義どこへ 分断を解かす言葉こそ | 
    
    2024年12月
    
      
        | 2024年12月31日 | 冤罪と刑事司法 誤りを直視すること | 
      
        | 2024年12月30日 | PFAS規制強化 原因の特定と対策を急げ | 
      
        | 2024年12月30日 | いじめの再調査 初動の大切さくみ取って | 
      
        | 2024年12月29日 | 公益通報者保護 事業者任せにせぬ制度に | 
      
        | 2024年12月29日 | スマトラ地震20年 教訓を世界で共有したい | 
      
        | 2024年12月28日 | 25年度の予算案 将来に無責任なままでは | 
      
        | 2024年12月27日 | 学習指導要領 現場の主体性 柱に据えよ | 
      
        | 2024年12月27日 | インサイダー取引 信頼損ねるモラルの欠如 | 
      
        | 2024年12月26日 | 貸金庫で窃盗 背景の徹底分析が必要だ | 
      
        | 2024年12月26日 | 国スポの改革 抜本見直しにはほど遠い | 
      
        | 2024年12月25日 | 臨時国会が閉幕 まだ熟議は足りていない | 
      
        | 2024年12月25日 | 教員の処遇改善 「調整額」頼みの見直しを | 
      
        | 2024年12月24日 | 与党税制大綱 政局優先の議論では困る | 
      
        | 2024年12月24日 | 再審制度見直し 法務省の姿勢 楽観できぬ | 
      
        | 2024年12月23日 | 県宿泊税の導入 使途の議論をまず詰めて | 
      
        | 2024年12月23日 | 梅毒が県内最多 予防と啓発 工夫をもっと | 
      
        | 2024年12月22日 | 議員の確保策 地域ごとの形を粘り強く | 
      
        | 2024年12月22日 | 仏独の政治混迷 揺らぐ欧州のかじ取り | 
      
        | 2024年12月21日 | 政治倫理審査会 事実解明の限界あらわだ | 
      
        | 2024年12月21日 | 日米の金融政策 物価の上振れ防ぎつつ | 
      
        | 2024年12月20日 | ホンダと日産 問われる統合の相乗効果 | 
      
        | 2024年12月20日 | 学術会議法人化 学問の自由を堀り崩すな | 
      
        | 2024年12月19日 | エネルギー計画 原発提言を堅持すべきだ | 
      
        | 2024年12月19日 | NHK議事録公表 自ら検証する責任果たせ | 
      
        | 2024年12月18日 | 政策活動費全廃 与野党均衡の効果表れた | 
      
        | 2024年12月18日 | 沖縄海兵隊移転 負担軽減はまやかしだ | 
      
        | 2024年12月17日 | 相次ぐ外資開発 ふるさとの青写真を皆で | 
      
        | 2024年12月17日 | 韓国大統領弾劾 駆け引きより立て直しを | 
      
        | 2024年12月16日 | サ高住での不正 背後の構造的問題に目を | 
      
        | 2024年12月16日 | 宮田村長の辞意 まず事実をつまびらかに | 
      
        | 2024年12月14日 | 同性婚高裁判決 「幸福」求める権利は重い | 
      
        | 2024年12月14日 | シリアとガザ イスラエルは攻撃をやめよ | 
      
        | 2024年12月13日 | Fパワーの検証 失敗の教訓 共有してこそ | 
      
        | 2024年12月13日 | オスプレイの再開 まだ安全を軽視するのか | 
      
        | 2024年12月12日 | ノーベル平和賞受賞演説 日本政府は責任を果たせ | 
      
        | 2024年12月12日 | 「主婦年金」の改革 積年の宿題と向き合う時 | 
      
        | 2024年12月11日 | 政治改革特別委 国民が納得する改正こそ | 
      
        | 2024年12月11日 | 迷走の韓国政局 党利党略の異常な空白だ | 
      
        | 2024年12月10日 | アサド政権崩壊 圧政と戦乱に終止符を | 
      
        | 2024年12月10日 | 中部山岳90周年 保護につながる利用こそ | 
      
        | 2024年12月8日 | 公益通報者保護 踏みにじられる現状憂う | 
      
        | 2024年12月8日 | 南海トラフ情報 備えを積み重ねる機会に | 
      
        | 2024年12月7日 | 伯仲の予算委 政治改革へ問われる真価 | 
      
        | 2024年12月7日 | 韓国政局の混迷 地域の不安定化を危ぶむ | 
      
        | 2024年12月6日 | 酒造の遺産登録 文化を醸す拠点として | 
      
        | 2024年12月6日 | 被疑者ノート 捜査側に見る権限はない | 
      
        | 2024年12月5日 | 韓国で戒厳令 理性なき暴挙は許されぬ | 
      
        | 2024年12月5日 | 基礎年金底上げ 負担増の議論 腰を据えて | 
      
        | 2024年12月4日 | 代表質問の答弁 「ゼロ回答」では合意遠い | 
      
        | 2024年12月4日 | ウクライナ和平  苦渋の訴えに応える道を | 
      
        | 2024年12月3日 | 適正評価基準案 監視の懸念残したまま | 
      
        | 2024年12月3日 | プラごみの削減 条約の実現へ粘り強く | 
      
        | 2024年12月2日 | 兵庫県知事選の混迷 ネットの功罪見つめる時 | 
      
        | 2024年12月1日 | PFAS全国調査 水道の安全につなげねば | 
      
        | 2024年12月1日 | アマゾンに検査 立場の乱用は見過ごせぬ | 
    
    2024年11月
    
      
        | 2024年11月30日 | 首相所信表明 民意に背かぬ政権運営を | 
      
        | 2024年11月30日 | クルド人ヘイト 許さぬ姿勢、社会が示す | 
      
        | 2024年11月29日 | トランプ関税強化 世界経済の失速招く脅し | 
      
        | 2024年11月29日 | 女川原発控訴審 避難の不安顧みない判決 | 
      
        | 2024年11月28日 | 臨時国会の開幕 議論する力が試される | 
      
        | 2024年11月28日 | レバノン停戦合意 中東の戦禍止める一歩に | 
      
        | 2024年11月27日 | 在職老齢年金 現役世代も視野に議論を | 
      
        | 2024年11月27日 | トランプ事件終結 法の支配の原則はどこへ | 
      
        | 2024年11月26日 | 台湾有事の対応 住民の安全考えているか | 
      
        | 2024年11月26日 | COP29閉幕 危うい温暖化対策の協調 | 
      
        | 2024年11月25日 | 政府の経済対策 規模ありきは容認できぬ | 
      
        | 2024年11月25日 | 公安の書類送検 組織のゆがみを明らかに | 
      
        | 2024年11月24日 | 規正法の再改定 国会の場で議論を深めよ | 
      
        | 2024年11月24日 | 中国の凶悪事件 締め付けで再発は防げぬ | 
      
        | 2024年11月23日 | 単身世代の増加 緩やかなつながり、地域に | 
      
        | 2024年11月23日 | ガザ攻撃で逮捕状 戦争犯罪止める圧力を | 
      
        | 2024年11月22日 | 香港民主派実刑 圧殺に抗する声広げたい | 
      
        | 2024年11月22日 | 3党協議の決着 国会形骸化は変わらない | 
      
        | 2024年11月21日 | 子供の自殺防止 すべての大人が当事者だ | 
      
        | 2024年11月21日 | 市街地再開発 公共性を強く意識したい | 
      
        | 2024年11月20日 | 優生訴訟が終結 被害の回復はこれからだ | 
      
        | 2024年11月20日 | ロ領へ攻撃容認 停戦の見通し描けるのか | 
      
        | 2024年11月19日 | 日中首脳会談 信頼を築く足掛かりに | 
      
        | 2024年11月19日 | 兵庫知事の再選 疑念は解かれていない | 
      
        | 2024年11月18日 | 衆院の委員会 「熟議の国会」の再構築を | 
      
        | 2024年11月18日 | 危険運転罪 運用を改善できる要件に | 
      
        | 2024年11月17日 | 「年収の壁」議論 制度全体を視野に収めて | 
      
        | 2024年11月17日 | 米国の保護主義 分断と停滞を回避せねば | 
      
        | 2024年11月16日 | 敦賀原発不合格 原電は見切りをつける時 | 
      
        | 2024年11月16日 | 米国とイスラエル お墨付きを与え続けるな | 
      
        | 2024年11月15日 | 死刑制度の存廃 議論を棚上げにするな | 
      
        | 2024年11月15日 | 米新政権の運営 歯止めなき暴走が心配だ | 
      
        | 2024年11月14日 | 神城地震10年 活断層の存在を意識して | 
      
        | 2024年11月14日 | パリ協定と米国 再離脱を止めなくては | 
      
        | 2024年11月13日 | 「年収の壁」論議 財政への影響熟慮せねば | 
      
        | 2024年11月13日 | 不審な住宅訪問 隙見せぬ気持ちの備えを | 
      
        | 2024年11月12日 | 第2次石破内閣 丁寧な議論で政治改革を | 
      
        | 2024年11月12日 | 個人通報制度 たなざらしにし続けるな | 
      
        | 2024年11月10日 | 出生数の減少 次代が希望持てる社会か | 
      
        | 2024年11月10日 | デブリ初回収 廃炉の展望は見えぬまま | 
      
        | 2024年11月9日 | 公明党の新代表 存在意義を再確認せよ | 
      
        | 2024年11月9日 | FRB金融政策 政府介入排し判断的確に | 
      
        | 2024年11月8日 | Fパワー発電所 主導した県の責任は重い | 
      
        | 2024年11月8日 | 裏金不起訴不当 悪質性直視し再捜査せよ | 
      
        | 2024年11月7日 | トランプ氏勝利 世界を揺るがす「米国第一」 | 
      
        | 2024年11月6日 | 最高裁国民審査 厳しい目が緊張感を生む | 
      
        | 2024年11月6日 | 健康保険証 存続へ 直ちに舵を切れ | 
      
        | 2024年11月5日 | フリーランス新法 権利の確保が欠かせない | 
      
        | 2024年11月5日 | 〈社説 〉温暖化の防止 危機感のレベルを上げよ | 
      
        | 2024年11月4日 | 不登校また最多 公教育立て直しが急務だ | 
      
        | 2024年11月4日 | 女性差別の撤廃 国際的な約束を果たせ | 
      
        | 2024年11月3日 | 水道の耐震化 優先順位付けて進めねば | 
      
        | 2024年11月3日 | 日銀の金融政策 政治と一線引いて着実に | 
      
        | 2024年11月2日 | 自公国の協議 政治改革が優先のはずだ | 
      
        | 2024年11月2日 | 北朝鮮のICBM さらなる暴走を止めねば | 
      
        | 2024年11月1日 | 女川原発再稼働 住民の不安は置き去りか | 
      
        | 2024年11月1日 | 検事正の性加害 組織の隠蔽、徹底調査を | 
    
    2024年10月
    
      
        | 2024年10月31日 | 同性婚の法制化 もはや「静観」はできない | 
      
        | 2024年10月31日 | ガザ援助の禁止 住民の命綱を断つ暴挙だ | 
      
        | 2024年10月30日 | PFAS規制 健康最優先に態勢整えよ | 
      
        | 2024年10月30日 | 鳥インフル 感染の封じ込めに全力を | 
      
        | 2024年10月29日 | 野党の伸長 政策実現で責務を果たせ | 
      
        | 2024年10月29日 | 北朝鮮の派兵 侵略への加担をやめよ | 
      
        | 2024年10月28日 | 自民党が大敗 傲慢な「1強」政治の帰結 | 
      
        | 2024年10月27日 | 衆院選きょう投票 今と未来を白紙委任せず | 
      
        | 2024年10月27日 | 中3殺害の再審 検察は決定に従うべきだ | 
      
        | 2024年10月26日 | 改憲の動き 主権者の意思が問われる | 
      
        | 2024年10月25日 | 自民支部へ資金 不信の根、直視しているか | 
      
        | 2024年10月25日 | 財政再建 将来世代への責任果たせ | 
      
        | 2024年10月24日 | 地方の再生 分権の確かな未来を語れ | 
      
        | 2024年10月23日 | 社会保障政策 負担増に踏み込む論戦を | 
      
        | 2024年10月23日 | 取り調べ記録 証拠としての活用前提に | 
      
        | 2024年10月22日 | 御嶽控訴審判決 火山防災後退させぬよう | 
      
        | 2024年10月22日 | 自民党・官邸襲撃 民主主義を危うくする | 
      
        | 2024年10月21日 | 防災体制の充実 縦割り排する議論が要る | 
      
        | 2024年10月21日 | ジャニーズ性被害 メディアは不断の検証を | 
      
        | 2024年10月20日 | 安全保障政策 緊張解きほぐす外交を | 
      
        | 2024年10月19日 | イスラエルの無法 国連に背を向ける独善 | 
      
        | 2024年10月19日 | 健康保険証の廃止 医療受ける権利の視点で | 
      
        | 2024年10月18日 | 男女格差の解消 選択的夫婦別姓が試金石 | 
      
        | 2024年10月18日 | 硬化する北朝鮮 対立の先鋭化は危険だ | 
      
        | 2024年10月17日 | 経済政策 アベノミクス後の展望を | 
      
        | 2024年10月16日 | 「政治とカネ」問う 不信を払拭できる策示せ | 
      
        | 2024年10月14日 | 野党の公約 実現性ある対立軸を示せ | 
      
        | 2024年10月14日 | 原発のデブリ 微量採取さえ進まぬ現実 | 
      
        | 2024年10月13日 | 自民の公約 反省も明確さも足りない | 
      
        | 2024年10月13日 | 訪問介護の苦境 政策の失敗、早急に正せ | 
      
        | 2024年10月12日 | 被団協に平和賞 核廃絶へ日本の責務重く | 
      
        | 2024年10月12日 | 千曲川氾濫5年 地域の防災力を高めたい | 
      
        | 2024年10月11日 | 野党の連携難航 政権交代の道筋を示せ | 
      
        | 2024年10月11日 | 袴田さん無罪確定 第三者による検証が要る | 
      
        | 2024年10月10日 | 解散・総選挙へ 「自民政治」を総括する時 | 
      
        | 2024年10月9日 | 首相の国会答弁 変節は有権者への裏切り | 
      
        | 2024年10月9日 | 子どもの在留許可 一時しのぎで済ますな | 
      
        | 2024年10月8日 | 外国人相談窓口 共生へ国の姿勢問われる | 
      
        | 2024年10月8日 | 米大統領選 世界の注視 自覚はあるか | 
      
        | 2024年10月7日 | 保護司制度 欠かせぬ地域社会の支え | 
      
        | 2024年10月7日 | 首相の経済運営 市場の疑心を拭わねば | 
      
        | 2024年10月5日 | 首相の所信表明 「石破カラー」は消えたのか | 
      
        | 2024年10月5日 | 匿名・流動型犯罪 関わらない意識と備えを | 
      
        | 2024年10月4日 | 宮崎空港不発弾 地中の危険 改めて対策を | 
      
        | 2024年10月4日 | 石炭火力の脱却 再エネ移行のギア上げよ | 
      
        | 2024年10月3日 | 能登ボランティア 善意をつなぎ 届け続ける | 
      
        | 2024年10月3日 | 中東の戦火拡大 全面戦争に向かわせるな | 
      
        | 2024年10月2日 | 石破政権が発足 旧来政治を刷新できるか | 
      
        | 2024年10月1日 | 公明の新体制 問われる「大衆とともに」 | 
      
        | 2024年10月1日 | 使用済み核燃料 行き場のない現実直視を | 
    
    2024年9月
    
      
        | 2024年9月30日 | 被爆体験者救済 理不尽な分断をやめよ | 
      
        | 2024年9月30日 | コロナ予防接種 国民に十分な情報提供を | 
      
        | 2024年9月29日 | 台湾海峡初通過 緊張高める挑発はやめよ | 
      
        | 2024年9月29日 | 兵庫知事失職へ 問題の本質に目を凝らせ | 
      
        | 2024年9月28日 | 新総裁に石破氏 裏金の棚上げ許されない | 
      
        | 2024年9月28日 | レバノン攻撃 イスラエルは即時停戦を | 
      
        | 2024年9月27日 | 袴田さんに無罪判決 刑事司法の欠陥はあらわだ | 
      
        | 2024年9月26日 | 総裁選と安保 対立を解く外交の議論を | 
      
        | 2024年9月26日 | 能登被災地支援 ニーズ踏まえ手尽くす時 | 
      
        | 2024年9月25日 | 初のフレア発射 事態の先鋭化は避けねば | 
      
        | 2024年9月25日 | 旧優生法の補償 差別なくす確かな一歩に | 
      
        | 2024年9月24日 | 健康保険証の廃止 総裁選で見直しの議論を | 
      
        | 2024年9月24日 | 立民の野田代表 経験踏まえ具体策を示せ | 
      
        | 2024年9月23日 | 能登半島の豪雨 激甚化招く危険な大気 | 
      
        | 2024年9月23日 | 自民と旧統一教会 調査なしでは不信消えず | 
      
        | 2024年9月22日 | 御嶽山噴火10年 失敗を繰り返さぬために | 
      
        | 2024年9月21日 | 日本人男児刺殺 中国は詳細な情報を示せ | 
      
        | 2024年9月21日 | 新幹線連結外れ 徹底した原因の究明を | 
      
        | 2024年9月20日 | 知床事故で逮捕 責任を明確にして再発防げ | 
      
        | 2024年9月19日 | 立民の「原発ゼロ」 基本政策を軽視するのか | 
      
        | 2024年9月19日 | ヘイトのデマ 遠くで起きた話ではない | 
      
        | 2024年9月18日 | 旭川いじめ調査 苦しむ子はどこにでも | 
      
        | 2024年9月18日 | 警察の市民監視 恣意的な運用許されない | 
      
        | 2024年9月17日 | 総裁選経済論議 アベノミクスどう見直す | 
      
        | 2024年9月17日 | 富士の入山規制 登山者の自律 促す策も | 
      
        | 2024年9月15日 | 日中韓観光交流 足元からつくる国際平和 | 
      
        | 2024年9月15日 | JR貨物の不正 安全最優先に責務果たせ | 
      
        | 2024年9月14日 | 県西部地震40年 災害の歴史を次の世代へ | 
      
        | 2024年9月14日 | DNA型の保管 立法による縛りが要る | 
      
        | 2024年9月13日 | 総裁選の告示 自民政治の総括欠かせぬ | 
      
        | 2024年9月13日 | 自治体とカスハラ 対策は住民と議論重ねて | 
      
        | 2024年9月12日 | 米大統領選討論 深みを欠いた直接対決 | 
      
        | 2024年9月12日 | 国立大の授業料 公費の支えこそ必要だ | 
      
        | 2024年9月11日 | 被爆体験者判決 分け隔て、まだ続けるのか | 
      
        | 2024年9月11日 | 熊の出没警報 遭遇避ける努力をさらに | 
      
        | 2024年9月10日 | 米兵の性犯罪 手ぬるい対応を正さねば | 
      
        | 2024年9月10日 | ドイツ右派伸長 排外主義が高まる懸念 | 
      
        | 2024年9月8日 | 立民代表選告示 基本政策の論議を深く | 
      
        | 2024年9月8日 | 公益通報の壁 告発者守る仕組みさらに | 
      
        | 2024年9月7日 | 日鉄の買収阻止 合理性欠く米政権の介入 | 
      
        | 2024年9月7日 | ジャニーズ性被害 重い教訓 改革はこれから | 
      
        | 2024年9月6日 | 常態化する酷暑、さらなる悪化に備えつつ | 
      
        | 2024年9月6日 | ネット偽情報対策 言論の自由侵される懸念 | 
      
        | 2024年9月5日 | 2025年度概算要求 金利上昇の危機感あるか | 
      
        | 2024年9月5日 | プーチン逮捕せず 戦争犯罪許さぬ意志貫け | 
      
        | 2024年9月4日 | 損保の情報漏れ 業界全体の体質変えねば | 
      
        | 2024年9月4日 | ガザの停戦 機会逃さぬ働きかけを | 
      
        | 2024年9月3日 | マイナ一本化 根強い反対 受け止めよ | 
      
        | 2024年9月3日 | 香港の言論弾圧 司法が強める社会の萎縮 | 
      
        | 2024年9月2日 | 堀井氏略式起訴 自民は裏金の再調査を | 
      
        | 2024年9月2日 | 能登の建物解体 被災者の目線で柔軟に | 
    
    2024年8月
    
      
        | 2024年8月31日 | 再処理工場延期 核燃料サイクルは幻だ | 
      
        | 2024年8月31日 | 中国EVに関税 保護主義の歯止めが要る | 
      
        | 2024年8月30日 | 朝鮮人虐殺の史実 向き合うのが知事の責務 | 
      
        | 2024年8月29日 | 中国の領空侵犯 緊張時こそ正確な情報を | 
      
        | 2024年8月29日 | 地方移住の支援 女性・結婚限定のいびつさ | 
      
        | 2024年8月28日 | 南シナ海の緊張 中国は危険な威嚇やめよ | 
      
        | 2024年8月28日 | 温暖化と台風 経験則捨て備えを万全に | 
      
        | 2024年8月27日 | コメの価格高騰 不安解消へ的確な情報を | 
      
        | 2024年8月27日 | パリ・パラ開幕へ 裾野の広がりあってこそ | 
      
        | 2024年8月26日 | NHK不適切発言 自主自律守り、再発防止を | 
      
        | 2024年8月26日 | チャイルドシート 命守る使い方を広げたい | 
      
        | 2024年8月25日 | 立民の代表選 政権担える具体策を示せ | 
      
        | 2024年8月25日 | 風水害の頻発 近づく台風、万全の備えを | 
      
        | 2024年8月24日 | デブリ取り出し 姿勢問われる初歩的ミス | 
      
        | 2024年8月24日 | ハリス氏が演説 政策の踏み込みをさらに | 
      
        | 2024年8月23日 | 中国が邦人起訴 経済や交流の萎縮を招く | 
      
        | 2024年8月23日 | 続く酷暑 働き方見直し 命を守れ | 
      
        | 2024年8月22日 | 自民党総裁選 「政治とカネ」改革の論戦を | 
      
        | 2024年8月22日 | やじ排除裁判 街頭の言論を封じるな | 
      
        | 2024年8月21日 | GDP600兆 「成長」の実感は乏しい | 
      
        | 2024年8月21日 | タイ政治の混迷 権力争いの悪弊を絶て | 
      
        | 2024年8月20日 | 辺野古埋め立て 工事の強行は許されない | 
      
        | 2024年8月20日 | エムポックス 国際協調で流行抑えて | 
      
        | 2024年8月18日 | 地震情報1週間 これでもう安心ではなく | 
      
        | 2024年8月18日 | 財政の黒字化 実現し長続きするか疑問 | 
      
        | 2024年8月17日 | 埋もれた惨禍・下 BC級戦犯たちの苦しみ | 
      
        | 2024年8月16日 | 埋もれた惨禍・上 捕虜収容所の深い傷痕 | 
      
        | 2024年8月15日 | 岸田首相退陣へ 政治不信招いた責任重く | 
      
        | 2024年8月14日 | ロへの越境攻撃 出口は近づくだろうか | 
      
        | 2024年8月14日 | 五輪の理想 「現実」正す旗降ろさずに | 
      
        | 2024年8月13日 | 総裁選と代表選 真正面から政策を問え | 
      
        | 2024年8月13日 | トヨタの不正 自浄能力を高められるか | 
      
        | 2024年8月12日 | 検察の違法捜査 供述依存、根本から見直せ | 
      
        | 2024年8月12日 | 米景気への懸念 実情を的確に捉えねば | 
      
        | 2024年8月11日 | 長崎「被爆体験者」 首相は救済の責任果たせ | 
      
        | 2024年8月11日 | 二重価格の検討 「外国人のみ」に理はあるか | 
      
        | 2024年8月10日 | 巨大地震注意 不確実性を受け止めつつ | 
      
        | 2024年8月10日 | 米大使らの欠席 被爆者に背を向けている | 
      
        | 2024年8月9日 | 北陸新幹線延伸 ルートの再検討も視野に | 
      
        | 2024年8月9日 | 自衛隊の明記 危うい首相の前のめり | 
      
        | 2024年8月8日 | 偽の救助要請 拡散しないことが重要に | 
      
        | 2024年8月8日 | 山岳遭難の多発 「安全のハードル」高めて | 
      
        | 2024年8月7日 | 東証の荒れ相場 中長期の視点持ち冷静に | 
      
        | 2024年8月7日 | バングラの政変 事態収集しひずみを正せ | 
      
        | 2024年8月6日 | 広島原爆の日 抑止への依存 廃絶に逆行 | 
      
        | 2024年8月6日 | 国スポの改革 知事会が率先し切り込め | 
      
        | 2024年8月5日 | 米大統領選 中傷をやめ具体策を競え | 
      
        | 2024年8月3日 | 知事会の宣言 東京集中の悪循環を断て | 
      
        | 2024年8月3日 | 核燃の中間貯蔵 「50年」の約束守れるのか | 
      
        | 2024年8月2日 | 日銀追加利上げ 丁寧な目配りが不可欠だ | 
      
        | 2024年8月2日 | ハマス指導者暗殺 戦火をさらに広げるな | 
      
        | 2024年8月1日 | 自衛隊の不祥事 「文民統制」が疑わしい | 
      
        | 2024年8月1日 | 能登地震7ヵ月 生活再建へ支援をもっと | 
    
    2024年7月
    
      
        | 2024年7月31日 | 出口選手「金」 挫折を糧にした初の快挙 | 
      
        | 2024年7月31日 | 県警の違法捜索 本部長の見解、納得できぬ | 
      
        | 2024年7月30日 | 日米軍事一体化 指揮権さえ譲り渡すのか | 
      
        | 2024年7月30日 | 佐渡 世界遺産へ 光と影 後世に伝えてこそ | 
      
        | 2024年7月29日 | ふるさと納税 見直し地方から声合わせ | 
      
        | 2024年7月29日 | 検察の取り調べ 黙秘権がないがしろに | 
      
        | 2024年7月28日 | 敦賀原発不合格 安全重視した当然の結論 | 
      
        | 2024年7月28日 | 介護人材の紹介 手数料稼ぎ、許さぬ制度に | 
      
        | 2024年7月27日 | 水難事故を防ぐ 「想定外」意識して準備を | 
      
        | 2024年7月27日 | ネタニヤフ演説 ガザの惨状 覆い隠せぬ | 
      
        | 2024年7月26日 | 最低賃金50円増 中小の価格転嫁が急務だ | 
      
        | 2024年7月26日 | バイデン氏演説 残る人気で責任の全うを | 
      
        | 2024年7月25日 | 小林製薬報告書 健康と説明の軽視明らか | 
      
        | 2024年7月25日 | 同性の住民票 国の変更要請は越権だ | 
      
        | 2024年7月24日 | パリ五輪開幕へ 国でなく選手を見つめて | 
      
        | 2024年7月24日 | 新幹線終日運休 再発防止へ徹底検証を | 
      
        | 2024年7月23日 | バイデン氏撤退 活発な論戦で後継選出を | 
      
        | 2024年7月23日 | 世界システム障害 IT社会のもろさ教えた | 
      
        | 2024年7月22日 | リニアと水問題 工事継続優先の姿勢では | 
      
        | 2024年7月22日 | 米兵の性暴力 地方は改めて公表要求を | 
      
        | 2024年7月20日 | 米大統領選挙 必要なのは冷静な論戦だ | 
      
        | 2024年7月20日 | マイナ保険証 一本化のごり押しやめよ | 
      
        | 2024年7月19日 | 旧優生法の被害 徹底した検証が不可欠だ | 
      
        | 2024年7月19日 | マグロ漁獲枠増 乱獲の教訓を肝に銘じ | 
      
        | 2024年7月18日 | ネット偽情報対策 表現の自由との両立を | 
      
        | 2024年7月18日 | 中国経済の減速 先行きも対応も不透明だ | 
      
        | 2024年7月17日 | 年金制度の改革 「昭和モデル」の転換を急げ | 
      
        | 2024年7月15日 | トランプ氏銃撃 民主主義を破壊する暴挙 | 
      
        | 2024年7月15日 | 防衛費使い残し 無理な膨張を見直さねば | 
      
        | 2024年7月14日 | 水俣病再懇談 見せかけで済ませるな | 
      
        | 2024年7月14日 | 兵庫知事告発 公益通報者の犠牲は重い | 
      
        | 2024年7月13日 | 旧統一教会判決 被害回復の手がかりに | 
      
        | 2024年7月13日 | 自衛隊大量処分 組織を徹底的に検証せよ | 
      
        | 2024年7月12日 | 県警の違法捜索 人権保障の基本を怠るな | 
      
        | 2024年7月12日 | 土石流災害10年 「蛇抜け」の教訓胸に刻み | 
      
        | 2024年7月11日 | 性別変更の要件 特例法の改正が急務だ | 
      
        | 2024年7月11日 | イラン新大統領 変化求める民意に応えよ | 
      
        | 2024年7月10日 | 特定秘密の扱い 指定は妥当か検証が要る | 
      
        | 2024年7月10日 | 放置死を防ぐ 幼い命守る手、幾重にも | 
      
        | 2024年7月9日 | 東京都知事選 既存政党への不信あらわ | 
      
        | 2024年7月9日 | フランス総選挙 極右台頭を封じはしたが | 
      
        | 2024年7月8日 | ふるさと納税 制度のゆがみにこそ目を | 
      
        | 2024年7月8日 | 機密費の使途 非公開は不信を深める | 
      
        | 2024年7月6日 | 同性愛 難民認定 制度のあり方問う判決 | 
      
        | 2024年7月6日 | 英国の政権交代 政治不信を断ち切れるか | 
      
        | 2024年7月5日 | 年金の財務検証 厳しい現実を直視せねば | 
      
        | 2024年7月5日 | 米大統領の免責 法の支配を揺るがす危険 | 
      
        | 2024年7月4日 | 優生手術判決 国の免責 最高裁が認めず | 
      
        | 2024年7月4日 | 外苑再開発問題 合意形成のあり方議論を | 
      
        | 2024年7月3日 | 集団的自衛権10年 戦争への道、進んでないか | 
      
        | 2024年7月3日 | 路線価の上昇 広がる二極化をどうする | 
      
        | 2024年7月2日 | 首相の改憲論 政権延命の道具にするな | 
      
        | 2024年7月2日 | 月探査競争激化 ルール作りの議論を急げ | 
      
        | 2024年7月1日 | 能登地震半年 「創造的復興」は地域から | 
      
        | 2024年7月1日 | 災害復興と女性 男性と対等の参画、徹底を | 
    
    2024年6月
    
      
        | 2024年6月30日 | サプリ死亡疑い まだ安全を軽視するのか | 
      
        | 2024年6月30日 | 最賃の議論開始 暮らし支える引き上げを | 
      
        | 2024年6月29日 | 米兵の性暴行 やまぬ被害 隠すつもりか | 
      
        | 2024年6月29日 | 黒川氏定年問題 政府は誤り認め経緯示せ | 
      
        | 2024年6月28日 | 「虹波」人体実験 国と医学界は徹底検証を | 
      
        | 2024年6月28日 | パンデミック条約 先進国の責任が問われる | 
      
        | 2024年6月27日 | 松本サリン30年 現在地を問い続けてゆく | 
      
        | 2024年6月26日 | メディア強制捜査 民主主義を脅かす暴挙だ | 
      
        | 2024年6月26日 | ジョージア新法 強権が侵す市民の自由 | 
      
        | 2024年6月25日 | PFAS水道汚染 生活と健康守る対策急げ | 
      
        | 2024年6月25日 | 骨太方針の決定 ごまかしの財政再建では | 
      
        | 2024年6月24日 | 東京都知事選 地方自治鍛える論戦を | 
      
        | 2024年6月24日 | ヨルダン川西岸 ガザと一体の暴力の激化 | 
      
        | 2024年6月23日 | 通常国会が閉幕 有権者の姿見えているか | 
      
        | 2024年6月22日 | 沖縄慰霊の日 なおも犠牲を強いるな | 
      
        | 2024年6月22日 | 日本版DBS 人権侵さぬ運用が必要だ | 
      
        | 2024年6月21日 | 三菱UFJ不正 顧客より業績優先なのか | 
      
        | 2024年6月21日 | ロ朝の軍事協力 危険度高める身勝手な連携 | 
      
        | 2024年6月20日 | 改定規正法が成立 自民任せでは改革できぬ | 
      
        | 2024年6月19日 | 地方自治法改定 国との関係は一層ゆがむ | 
      
        | 2024年6月18日 | 日銀の国債減額 折衷策に苦しさがにじむ | 
      
        | 2024年6月18日 | ウクライナ和平 遠い道のり直しつつも | 
      
        | 2024年6月17日 | 火山本部が始動 対策強化への道を着実に | 
      
        | 2024年6月17日 | サイバー攻撃防御 「通信の秘密」を侵す懸念 | 
      
        | 2024年6月15日 | 保護司制度 活動の課題を洗い出して | 
      
        | 2024年6月15日 | コメの不足 生産基盤を見つめ直す時 | 
      
        | 2024年6月14日 | 国スポ改革 大会の根幹にメス入れよ | 
      
        | 2024年6月14日 | EUの中国制裁 深まる市場の分断を懸念 | 
      
        | 2024年6月13日 | 鹿児島県警文書 人権より組織優先なのか | 
      
        | 2024年6月13日 | 規正法の質疑 形だけの「改革」にあきれる | 
      
        | 2024年6月12日 | 訪問介護の報酬 3年後待たず 引き上げを | 
      
        | 2024年6月12日 | 万博300日前 不信感が募るばかりだ | 
      
        | 2024年6月11日 | 相次ぐ熊出没 すぐ隣りにいると心得て | 
      
        | 2024年6月11日 | 欧州議会選挙 非寛容の広がりを危ぶむ | 
      
        | 2024年6月9日 | 御嶽二審が結審 予知失敗の経緯、吟味を | 
      
        | 2024年6月9日 | 改定入管法施行 さらなる苦境を招く恐れ | 
      
        | 2024年6月8日 | 定額減税 政権浮揚の思惑が明白だ | 
      
        | 2024年6月8日 | インドの総選挙 強権姿勢が離反を招いた | 
      
        | 2024年6月7日 | 規制法衆院通過 抜け道多く改革に程遠い | 
      
        | 2024年6月7日 | 少子化対策 効果検証し 不断に見直せ | 
      
        | 2024年6月6日 | 飯塚事件の再審 司法の責任が問われる | 
      
        | 2024年6月6日 | 自治法の審議 参院は地方の声を聴け | 
      
        | 2024年6月5日 | 被災家屋の解体 復興の大前提を着実に | 
      
        | 2024年6月5日 | 自動車認証不正 制度のあり方も問われる | 
      
        | 2024年6月4日 | 規正法の改定案 これで採決などあり得ぬ | 
      
        | 2024年6月4日 | 香港民主派有罪 萎縮を強いる見せしめだ | 
      
        | 2024年6月3日 | 離婚後の親権 子の利益を根幹に据えて | 
      
        | 2024年6月3日 | 言語としての手話 ろうの児童が学ぶ保障を | 
      
        | 2024年6月1日 | 那須の雪崩実刑 若い命預かる重み新たに | 
      
        | 2024年6月1日 | トランプ氏有罪 政治劇にせず事実注視を | 
    
    2024年5月
    
      
        | 2024年5月31日 | 同性事実婚の記載 高まる認知 国は直視せよ | 
      
        | 2024年5月31日 | イラン大統領選 内外の緊張を高めぬよう | 
      
        | 2024年5月30日 | 国の指示権 改憲を先取りする危うさ | 
      
        | 2024年5月30日 | リニアの工事 広がる不安を受け止めよ | 
      
        | 2024年5月29日 | 日本版DBS 客観的事実に基づかねば | 
      
        | 2024年5月29日 | 日中韓首脳会談 継続的な対話へ努力を | 
      
        | 2024年5月28日 | ラファへの攻撃 司法裁の命令に背くな | 
      
        | 2024年5月28日 | 富士の入山規制 環境保全と安全を図れ | 
      
        | 2024年5月27日 | 犯罪被害者支援 当事者の声聴き、拡充図れ | 
      
        | 2024年5月27日 | 日航機トラブル ヒューマンエラー防ぐには | 
      
        | 2024年5月26日 | 政治資金の改革 「公正」確保へ献金廃止を | 
      
        | 2024年5月25日 | 文科省の抗議 報道への不当な圧力だ | 
      
        | 2024年5月25日 | 中国の軍事演習 威圧続けても奏功しない | 
      
        | 2024年5月24日 | 自治法の改定案 国の指示権は認められぬ | 
      
        | 2024年5月24日 | 袴田さん結審 司法のあり方が問われた | 
      
        | 2024年5月23日 | 裁判傍聴の妨害 憲法を軽んじた教育行政 | 
      
        | 2024年5月23日 | 永住権取り消し 適正化という名の差別だ | 
      
        | 2024年5月22日 | 台湾新総統就任 両岸の安定が双方の責務 | 
      
        | 2024年5月22日 | 障害者の結婚出産 問題を施設に閉じ込めず | 
      
        | 2024年5月21日 | 経済安保法成立 国会は役割を果たしたか | 
      
        | 2024年5月21日 | GDPマイナス 「好循環」は依然見通せず | 
      
        | 2024年5月20日 | 米の原爆正当化 被爆国の姿勢が問われる | 
      
        | 2024年5月20日 | シャープ液晶撤退 産業の盛衰から教訓を | 
      
        | 2024年5月19日 | 中ロ首脳会談 侵攻継続は認められない | 
      
        | 2024年5月19日 | 介護保険料改定 福祉の自治、考える機会に | 
      
        | 2024年5月18日 | エネ計画の改定 市民不在の議論では困る | 
      
        | 2024年5月18日 | 演説妨害で逮捕 安易な規制につなげるな | 
      
        | 2024年5月17日 | 大糸線バス補完 鉄路の可能性を探りたい | 
      
        | 2024年5月17日 | 自民の規正法案 一貫した逃げの姿勢だ | 
      
        | 2024年5月16日 | 教員確保の道筋 「献身」に甘えることなく | 
      
        | 2024年5月16日 | 重度障害のGH 質より量が不正を招いた | 
      
        | 2024年5月15日 | 認知症の増加 安心できる基盤を確かに | 
      
        | 2024年5月15日 | 核ごみ調査受諾 問題を先送りする政府 | 
      
        | 2024年5月14日 | 災害関連死 現在進行形の危機として | 
      
        | 2024年5月14日 | 中国の機密保護 監視の強化が交流を阻む | 
      
        | 2024年5月12日 | 一時保護の環境 子どもの権利を柱として | 
      
        | 2024年5月12日 | 携帯バッテリー 暑くなる時季、扱いに注意 | 
      
        | 2024年5月11日 | 規正法与党合意 これで「改革」とは言えぬ | 
      
        | 2024年5月11日 | ガザへの攻撃 侵攻阻止し即時停戦を | 
      
        | 2024年5月10日 | 水俣病発言制止 政府は被害者に向き合え | 
      
        | 2024年5月10日 | 自治法の改正案 疑問に何も答えていない | 
      
        | 2024年5月9日 | 空き家の利活用 懇切なマッチング、官民で | 
      
        | 2024年5月9日 | ロ大統領5期目 強権がさらに深まる懸念 | 
      
        | 2024年5月8日 | 浅間山警戒基準 予知の難しさ共有しつつ | 
      
        | 2024年5月8日 | 米大学デモ拡大 混乱広げる対話なき排除 | 
      
        | 2024年5月7日 | カスハラ対策 社会の周知と理解深めて | 
      
        | 2024年5月7日 | 北朝鮮への制裁 継続監視の仕組みを早く | 
      
        | 2024年5月6日 | 核のごみ処分 立地地域の責務ではない | 
      
        | 2024年5月6日 | 英国の移民移送 非人道的な責任転嫁だ | 
      
        | 2024年5月4日 | 閣議決定の罪 国会の迂回は正当性欠く | 
      
        | 2024年5月3日 | 平和憲法と今の世界 戦争を避ける道標として (論説主幹 五十嵐裕) | 
      
        | 2024年5月3日 | 砂川裁判と日米安保 9条を空文にさせまい【憲法の岐路】 | 
      
        | 2024年5月2日 | 街頭演説の妨害 選挙は誰のためにあるか | 
      
        | 2024年5月2日 | 脱石炭のG7合意 「逃げ」の姿勢は通らない | 
      
        | 2024年5月1日 | 増える協力隊員 地域をつくる仲間として | 
      
        | 2024年5月1日 | 宗教2世虐待 命にかかわる問題として | 
    
    2024年4月
    
      
        | 2024年4月30日 | 障害者差別の解消 有形無形の「壁」取り除け | 
      
        | 2024年4月30日 | 自民が補選全敗 裏金に「NO」突きつけた | 
      
        | 2024年4月29日 | 育成就労法案 政府は撤回して練り直せ | 
      
        | 2024年4月29日 | 学術会議法人化 不当な圧迫押し返さねば | 
      
        | 2024年4月28日 | 止まらない円安 日銀は市場と対話怠るな | 
      
        | 2024年4月28日 | ミャンマー情勢 内外の混乱を極める軍政 | 
      
        | 2024年4月27日 | 消滅自治体公表 浮き足立つ必要はない | 
      
        | 2024年4月27日 | ウクライナ支援 米国は責任を見つめ直せ | 
      
        | 2024年4月26日 | 井上本店閉店へ 市街地の将来をどう描く | 
      
        | 2024年4月26日 | マイナ保険証 的外れにもほどがある | 
      
        | 2024年4月25日 | 規正法の自民案 抜け道と先送りばかりだ | 
      
        | 2024年4月25日 | 熱中症への備え 「防災対策」と意識せねば | 
      
        | 2024年4月24日 | リニアトップ会議 県は住民の先頭に立って | 
      
        | 2024年4月24日 | 海自ヘリ墜落 事故が連続する理由探れ | 
      
        | 2024年4月23日 | 教員給与の改善 現場の負担減こそ大胆に | 
      
        | 2024年4月23日 | 米国の制裁関税 保護主義の先鋭化は危険 | 
      
        | 2024年4月22日 | ギャンブル依存症 「スマホ」1台から泥沼に | 
      
        | 2024年4月22日 | 南海トラフ情報 混乱招かぬよう周知急げ | 
      
        | 2024年4月20日 | イスラエルが反撃 際限ない応酬を避けねば | 
      
        | 2024年4月20日 | 詐欺広告の横行 巨大ITは責任自覚せよ | 
      
        | 2024年4月19日 | 陸自「大東亜」発言 根の深い深刻な問題だ | 
      
        | 2024年4月19日 | グーグル行政処分 巨大ITの独占どう防ぐ | 
      
        | 2024年4月18日 | 町村議のなり手 地域への関心呼ぶ工夫を | 
      
        | 2024年4月18日 | 共同親権法案 子ども主体の議論尽くせ | 
      
        | 2024年4月17日 | 柏崎刈羽原発 東電への不信感が募る | 
      
        | 2024年4月17日 | 自民党の本気度 改革の意志が見えない | 
      
        | 2024年4月16日 | イランが反撃 戦火を広げてはならない | 
      
        | 2024年4月16日 | 世帯の将来推計 単身高齢者支える土台を | 
      
        | 2024年4月14日 | 深まる日米の一体化 安全と安定に資するのか | 
      
        | 2024年4月13日 | 政治改革特別委 全ての抜け道をふさげ | 
      
        | 2024年4月13日 | 国基金の見直し 無駄の膨張を総括せよ | 
      
        | 2024年4月12日 | 日米の部隊連携 指揮権の独立が危うい | 
      
        | 2024年4月12日 | 国民スポーツ大会 積年の歪み、正す改革急げ | 
      
        | 2024年4月11日 | 経済安保法案 治安強化の後ろ盾さらに | 
      
        | 2024年4月11日 | 日米の鉄鋼再編 政治が投資を遮っている | 
      
        | 2024年4月10日 | 核燃の中間貯蔵 問題の先送りでしかない | 
      
        | 2024年4月10日 | 少子化対策法案 財源と中身 根本の議論を | 
      
        | 2024年4月9日 | CO2の海外貯留 矛盾を押しつける発想だ | 
      
        | 2024年4月9日 | 国産旅客機開発 現実的な戦略がなければ | 
      
        | 2024年4月8日 | リニア工期延長 情報共有のあり方再考を | 
      
        | 2024年4月8日 | 信州の山村留学 「互恵」の関係を広げたい | 
      
        | 2024年4月6日 | 経済安保法案 秘密の拡大がはらむ危険 | 
      
        | 2024年4月6日 | 機能性表示食品 制度を改めて健康守れ | 
      
        | 2024年4月5日 | 裏金問題の処分 さらなる政治不信を招く | 
      
        | 2024年4月5日 | 岡口判事の罷免 司法脅かす過重な制裁 | 
      
        | 2024年4月4日 | 静岡知事辞任へ リニアの課題は解決せず | 
      
        | 2024年4月4日 | イラン大使館空爆 中東の緊張抑える外交を | 
      
        | 2024年4月3日 | 国連のガザ支援 拠出再開を米国にも迫れ | 
      
        | 2024年4月3日 | 宝塚のパワハラ 再発防止を確実に進めよ | 
      
        | 2024年4月2日 | 能登地震3ヵ月 暮らしの再建を急がねば | 
      
        | 2024年4月2日 | 改定入管法 送還強化を進める危うさ | 
      
        | 2024年4月1日 | 地価上昇の地域 持続可能なまちづくりを | 
      
        | 2024年4月1日 | 新型コロナ 予防の大切さは変わらず | 
    
    2024年3月
    
      
        | 2024年3月31日 | 原発の燃料装填 高まる不安は見ぬふりか | 
      
        | 2024年3月31日 | 受刑者の選挙権 剝奪認める論理の危うさ | 
      
        | 2024年3月30日 | 小林製薬が会見 命と健康を軽んじている | 
      
        | 2024年3月30日 | 予算の成立 審議の不足は明らかだ | 
      
        | 2024年3月29日 | 円安の進行 日本経済の弱さ映し出す | 
      
        | 2024年3月29日 | 水俣病判決 被害救済の扉を閉ざすな | 
      
        | 2024年3月28日 | 犯罪給付金訴訟 同性カップルの権利守る | 
      
        | 2024年3月28日 | 裏金議員処分 真相置き去りの居直りだ | 
      
        | 2024年3月27日 | 安保理停戦決議 空文化させてはならない | 
      
        | 2024年3月27日 | 紅麹製品の回収 被害の把握と公表急いで | 
      
        | 2024年3月26日 | モスクワ銃乱射 惨劇を戦争に利用するな | 
      
        | 2024年3月26日 | ふるさと納税 アマゾン参入 矛盾鮮明に | 
      
        | 2024年3月25日 | 地域公共交通 「移動の保証」へ具体像を | 
      
        | 2024年3月25日 | 次期戦闘機輸出 「密室合意」が土台を崩す | 
      
        | 2024年3月24日 | ガザ停戦決議否決 人道危機を高める政争 | 
      
        | 2024年3月24日 | はしかの感染 子どもも大人も対策を | 
      
        | 2024年3月23日 | 勾留の末の死 人質司法の悪弊あらわに | 
      
        | 2024年3月23日 | AIの規制 人権を重視した対策こそ | 
    
    
      ▲